新品の24ツインパワーC5000XGの密巻き解除とハイスペックチューン(1)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

24ツインパワーの4000番が脱インフィニティループが可能だとわかったので、フィーリング向上のためにチューニングを行いました。

前回までの記事はこちら。

あわせて読みたい
24ツインパワー 4000XGの密巻き(インフィニティループ)解除!!23ストラディックのパーツを移植! 24ツインパワー4000番の密巻き(インフィニティループ)解除のテスト作業を行いました。 用意したのは23ストラディック4000XGと24ツインパワーC5000XGです。 密巻き解除...

まずは軽量から。

目次

計量

23ストラディックとの対比も後ほど。

まずはスプールから。

48.51g

ローターは62.76g

20TPと同じ金属製のローターですね。(20TPの4000番ローターが60.3gです。)

ハンドルノブなしで、21.36g

ボディが102.30g(密巻き解除状態でした。)

20TP4000番が105.6gでした。若干軽量化しているのかもしれませんね。

番手違いですが、20TP4000HMGの計量はこちらです。

あわせて読みたい
20ツインパワー 4000MHG 改造&インプレ(1)ファーストインプレッション&15ツインパワー3000HGMとの... 20ツインパワー、ついに購入しました。 元々所有している15ツインパワーと同じ3000MHGか、 https://erengeworks.com/impression/spinning-reel/15twinpower/3000hgm-201...

スプールワッシャ(デュラクロス)

24ツインパワーですが、大型番手もデュラクロスになっています。もともとはカーボンクロスワッシャーですが、SW機と線引きをはっきりさせてきた感じです。

23ストラディックもカーボンクロスワッシャー搭載機はなさそうです。

ただ、これ、本当に新品なのか??

なぜこんなにワッシャが黒いんでしょうか。よくわからないもののとりあえず洗浄して、グリスアップしなおしました。

ハンドルノブ

C5000XGはラウンドノブを搭載しています。

ここは従来から大きな変更等は無いですね。

ローターナット

形状が合理的になっていると思います。何げにこの真鍮製のブッシュがベアリングより良かったりします。

ボディ精度が良いとベアリングの方が良いんですが、ここがベアリングである意味より、メインシャフトをスムーズにガイドする真鍮の方がトラブルが少なかったりします。

ベアリングだと錆びやざらつきの原因になったりしますし。

ラインローラー

従来のXプロテクトで一体型ラインローラーで同じですね。

ここは注油厳禁です。

ほぼメンテナンスフリーですね。(使用環境にもよりますが、何もしない方が長持ちしたり・・・。)

前半まとめ

リール上部のチェック、ボディの分解前に各部調整完了しました。前モデルより汎用機としての立ち位置がはっきりしているので、扱いやすくなっていると思います。

密巻きについては、技術面において個人差があったり、好みの問題で使いづらい方が一定数いるので、選択できるようになっていればよかったのかもしれません。

もしくは選択できるように調整した結果、中間ギア軸の通せる穴が残っているのかもしれませんし、下位機種の金型の開発のために事前にオシュレートスピード調整のためのテストを行った名残かもしれません。

どういう状況かはわかりませんが、次の記事で内部パーツの検証と用意するパーツを詳しくご紹介します。

あわせて読みたい
新品の24ツインパワーC5000XGの密巻き解除とハイスペックチューン(2) 24ツインパワーC5000XGですが、密巻き解除(脱インフィニティループ)のために早速ボディ内部のパーツを確認していきますよ。 密巻き解除する方法と考え方 密巻き解除す...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次