17バスワンXT 151をドラグサウンドチューンにしてみた

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

以前、15アルデバランHGのドラグサウンドチューンにしましたが、今回は17バスワンも同様にドラグサウンドチューンにしてみました!!

15アルデバランHGはこちら

あわせて読みたい
15アルデバラン50HGをドラグサウンドチューンにしてみた 合わせるロッドが無いんですが、15アルデバラン50HGを購入してしまいました。衝動買いに近い・・・。 目的は以下です。 1.ベイトリールの構造理解の為 2.ベイトリールの...

17バスワンの前回の記事はこちら。

あわせて読みたい
17バスワンXT 151 レフトハンドモデルを購入してすぐにオーバーホールしました!! レフトハンドの17バスワンを購入してみました。 自分、左利きなので、ベイトリールを一から学ぼうと思いまして・・・。 オーバーホール 中古なので、バラしてグリスアッ...
目次

全バラシからの組みなおし

前回もオーバーホール済みでしたが、今回はBB追加とドラグサウンドチューンを施す為、再度全バラシします。

ボディと付属パーツ。

ボディ内部。

今回はベアリングも完全に洗浄しました。

ほぼベイトは初心者なので、初めてしたときに戸惑ったポイントがありましたのでいくつか紹介します。

リールの分解と組み上げだけだと丁寧にやれば初見でも出来ます!!

が、

調整は真剣にばらして組み上げる回数が増えれば増えるほど腕が上がる!!

感じですかね・・・。

サイドカップのベアリング着脱方法

本体B組と呼ばれるサイドカバーのパーツを外してベアリング取り出します。

突起が3つあり合わせる向きがあるので注意してください。上記の合わせ方で正常に機能します。

ネジを3つ外すと、薄いプラシムが入っています。

これも紛失注意です。

ベアリングの取り出し方法ですが、裏側の穴に細いドライバーなんかを通して中の板を押し出します。

底には板があり、ベアリングと一緒に押し出されます。

組み上げは逆にするだけですね。

板?(スプール軸アタリというみたいデス・・・。)を入れます。

それからベアリングを入れます。

スプールが重く、重めのルアーを投げるか落とすだけになると思うので、高速回転でなくていいからかなりしっとり目のオイルチューンにしました。

ドライブギア軸のEリング着脱方法

スピニングと違い、

ベイトリールは、Eリング・・・これを取るのが難しい。

そんな時は専用工具を使いましょう!!

タミヤのEリングセッターという工具ですね。

そうするとウォームシャフトギアやベアリングを外すことが出来ます。

ピンを取るとバラシ完了です。

ベアリングにザラツキがある場合は交換しますが、特に不具合はありませんでした!!

ウォームシャフトの受けをBBに置換

ウォームシャフトですが、ブッシュをベアリングに交換出来ます。

せっかくなので交換します。

効果はあまりないかもしれませんが、対摩耗性能が高くなること、感度が良くなると思います。

しかし、ここにもEリングが。

かなり小さいサイズだし、Eリングセッターが使えない箇所です。

コツがいりますが、精密ドライバーのマイナスでねじる要領で外れます。

これで反対側のウォームシャフトギアが外れます。

写真に撮っていないですが、44番をベアリングに交換するだけ。

体感としてはほとんど変わらないと思いますが、完全に自己満足の世界です。

組み戻しました!

レベルワインドガードを取り付けます。

クラッチレバーの着脱はこのネジを外すと外れます。

リールフットの上部のフレームの隙間からドライバーを通します。

難所がクラッチパーツの着脱でしょうか。

バネの圧が強いので、注意しないとなかなか組めませんね。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次