こんにちは。
第4回目ですが、今回はボディを開けてPGギアへの交換とウォームシャフト上下にベアリングを追加する作業です。
前回の記事はこちら。

必要な工具
基本的には従来の15ストラディックの分解と同じ工具で対応できますが、今回はプラスドライバーの00番が必要ですね。
なぜなら、新しいタイプのローラークラッチですが、ネジがひと回り小さくなっている為です。

まずは前回紹介した2点です。
0.89mmの六角レンチ
スプールシャフトのイモネジ外し。

4mmのマイナスドライバー
リテーナーを外す際やボディのネジを外す際に使います。

それから、ボディのトルクスネジを外す為にこの2本です。
T型ヘクスローブドライバー T6
ボディガードのネジを外します。

T型ヘクスローブドライバー T8
ボディのネジ2か所を外します。

各所で使用します。

出来れば0番も欲しいですね。

プラス精密ドライバー 00番
ローラークラッチのネジや、ウォームシャフトピンのネジにはこのサイズは必須ですね。

めがねレンチ(45°) 二面幅10×12mm
あと写真に漏れていましたが、ローターナット外しに12mmの六角レンチが必要です。

あとは、ピンセットとベアリングチェッカーはあった方がいいですね。
ベアリングチェッカーはこちらを参考にしてください。

特にローラークラッチがばらけてしまった場合、ピンセットが無いとほぼ修復不能です。先端が繊細な作業の可能なものなら何でもいいです。
自分は100均のものを使っています。
なお、今回は作業しませんが、ローターとベールの分解にはT-10のレンチが必要です。

スプールとスプール受けの分解は前回の記事を参考にしてください。
分解手順_ローター周辺
ローターを外す作業から。

ここはマイナスドライバーの方が外しやすいですね。

ローターツバ、リテーナー、ゴムパッキン(ローターベアリングシール)と座金が外れます。

ローターナットが出てきました。

ここは逆ネジで12mmの六角レンチ。

このローターナットの内部、上位機種はベアリングが入ってます。

ナットの内部に真鍮製?のカラー(メインシャフトカラー)があり、取れればベアリング置換出来そうですが、うまく取れなかったです。

このカラーがメインシャフトに接触しており。

写真の通り、ピニオンギアはメインシャフトに非接触の構造になっています。

なお、ゴムパッキン(Oリング)が装着されており、防水性能が高いことが想像できます。
コメント