前回は購入後のインプレを紹介しました。


今回は全バラシして内部をチェックしていきます。
スプール、ハンドル、ローターを外す(ボディ外側)
コアプロテクト搭載です。

前モデルと同じパーツ構成で、素材も全く同じようです。

スプール互換性
21ナスキーのスプールは前モデルの16ナスキーと同じ構造でした。またストロークも全く同じですね。

21アルテグラはロングストロークスプールですから、17アルテグラから変更になっています。現在は単体のみでの使用しかできません。
一方、21ナスキーは21ネクサーブ、16ナスキー、17サハラ、17セドナ等と互換性があります。

上記写真は17サハラC2000HGSのもので29.4g、21ナスキーC2000Sは30.91gで17サハラの方がわずかに軽いです。
過去に購入したリールのスプールが流用出来るのはいいですね。
ローター自重について
なお、ローターの自重は46.02gとなります。

このローター、かなり重いんですよね。
10ステラ世代だと12アルテグラ(実売1万円前後)にもマグナムライトローターを乗せていました。
一方、14ステラ以降の構成では、マグナムライトローターの機能的価値が非常に高くなったためか、CI4+機(現在でいうXR機)(実売2万円前後)にのみ搭載となっています。
ローラークラッチ
ローラークラッチは、コアプロテクト仕様で前モデルと全く同じ構造、パーツです。

前モデルからローターは重いままで、基本的にはローターより上(ローラークラッチ含)のパーツでは機能面ではほぼ変更もなしですね。
ボディ自重について
ローラークラッチを含めたボディのみの自重は97.56gです。

重いと見るか、軽いとみるか。
ボディ内部のチェック1
それでは内部を開いてチェックしていきます。
ボディ内部へのアプローチ
ボディガードを外します。

前モデルから形状が大きく変わっています。
ボディネジはサイズは同じなので、バラたのちに組みやすいです。

ボディを開けます。

フリクションリングを取ります。

この辺は変化なしですね。
摺動子ガイドの向き
ただ、ここは少々異なります。

摺動子ガイドが上から差し込む形になっています。従来は下から入れて、ボディガードで支える構造でした。

この摺動子ガイドの抑えがフリクションリングのみですね。
通常使用している限り、まず無いとは思いますが、なんらかの原因で摺動子ガイドが上がってきてしまう可能性が無いとは言い切れないですね。
コメント