前回からかなり期間が空いてしまいました。

それでは21ネクサーブを21ナスキー(実際には16ナスキーですが・・・。)に近づけるカスタマイズを施します。
1.ボディ内部1BB追加
ピニオンギアの下のブッシュにベアリングを追加します。

どの番手もこのベアリングですね。

分解出来れば何てことない作業ですが、サイレントドライブ化するにはウェーブワッシャーを組み込みましょう。
21ナスキーのパーツから注文するか、ハンドルノブ用のシムを曲げるのもありですね。
なお、ローターの回転は比較的スムーズなので多少体感できるレベルのカスタムです。
2.フリクションリング搭載
ローターブレーキがありません。

その為、ルアーフィッシングでキャスト時にベールが返ってしまってラインが切れるトラブルが発生することがあります。
フリクションリングを装着すれば、ベールを上げた時にローターが回りにくくなります。
私は中古の伸びたフリクションリングが手元にあったので。

カットして。

瞬間接着剤で固定。(ゴムなんで非常に強力にくっつきます。)

ちょうど良い具合にフィットしました。

3.ベールクリック音追加
ネクサーブはベールを返しても、カチッという音がしません。
ダイワ製もなりませんので、ならないからどうした?という声も聞こえてきそうですが、せっかくなら鳴ってほしい。
ローター内部にこれを追加します。

バネとピンです。

これもアームカムのネジを外して穴に入れるだけー。
4.ラインローラーBB化
ラインローラーBB化については、16ナスキー~21ネクサーブまで同一の内容の為、別で記事をまとめました。

番外編1(ワンピースベール化)
番外編としてワンピースベール化を紹介します。

右側が21ネクサーブで、左側が18ソアレBBです。
カラーリングが似ているのでこいつを置換します。

ラインローラーとラインローラーブッシュは流用しますが、座金は穴が大きいタイプが必要です。

15ツインパワーのラインローラー座金などがちょうどいいと思います。重さを調節するのであれば、16ヴァンキッシュのラインローラー座金はアルマイト製で軽いのでローターブレの際は調整パーツとなります。
ベアリングとアルミカラーが必要です。

アルミカラーですが、幅は2mmのものですね。

ワンピースベール化できました。

ソアレが若干赤いので、少し色味が違います。

番外編2(ハンドルノブ2BB化)
せっかくなのでハンドルノブもBB化します。


まとめ
21ナスキーに並べましたが、中身はほぼ16ナスキーですね。

18ネクサーブより使いやすくなっていると思いますが、ばらしてみると分かりますが17セドナ、17サハラと使用感はほとんど同じです。
カスタムの参考になれば幸いです。


コメント
コメント一覧 (2件)
ネクサーブ1000番でもワンピースベイルにすることはできますか?また1000番のワンピースベイルにするなら必要な部品や流用可能な部品を教えてくださいよろしくお願いします
1000番もできます。
2000番も1000番も使用するパーツ類は同じです。18ソアレから取るのであれば、
パーツ表を確認して発注してください。
参考にナスキーVerはこちらで確認できます。
https://erengeworks.com/customize/21nasci-c2000s-211230