雨上がりの淀川です。
満潮時刻を過ぎた頃にエントリー出来ました。
ジグ単での攻略
今日はジグ単でセイゴを含めたブリームゲームです。
ジグはマイクロ仕様で、重さは1.5g~2gです。フックサイズは#6ですね。
メインラインはPE0.3号です。
ランカーサイズも障害物が無ければ上がると思いますが、リーダーが切れるリスクの方が高いです。シーバスには歯があり、大きいサイズになればなるほど、バス持ちしたときに歯があたる感覚があります。
結局、ジグ単でのバチ抜けのポイントは喰わせかたに限ると思います。
喰わせかたと言っても、喰わせた後のロッドワークと言った方がいいでしょうか。
ラインテンションを掛け過ぎることは、結果バラしにつながるので、通常のキビレや、ハゼパターンのシーバスとは全く異なる扱い方が必要になります。
怒涛の12連発
ガルプをセットします。バチ抜けが始まっているようなので、バチを意識したセッティングです。でも淀川ってバチが見えないですよね。
2~3回バラしたのちに、早速1本目です。
30cmクラスです。
ナイスフッキングです。
2本目です。こちらもちいさい。
3本目はキビレ。
25cmくらいのかわいいやつでした。
ワームが無くなったので、中村工房のバリキシャッドです。
このワームでの釣果はまだありませんが、カラーがチャートグローなので、恐らく喰ってくると高を括ってキャスト。
キャスト後すぐに、バイトがあり、ごりごりな引きです!えら洗いがないので、間違いなくキビレの引き。
浮き上がってきたのが、黒めのキビレでした。
ワームを丸飲みです。
体高がすごい。
35cmですね。
最近このサイズより大きいのがかからないのですが、今年はまだマチヌを釣っていないので、デイで狙いたいですね。
ワームが一発で喰いちぎられました。
このままでも釣れるだろうと思い、キャストしてみた所。
やはり釣れました!
セイゴが湧いています。
この時点で8ヒット、5キャッチ
ワームチェンジ、ファットスクリューテールグラブのクリアレッドです。
昨シーズン活躍したワームです。今日は反応なしでダメでした。
再度バリキシャッドに戻すと・・・。
6本目!
バチ抜けですね。
バチがいっぱい入っていました。
バチ喰っているんですね。
30cmクラスばかりです。
7本目。
セイゴラッシュです。
8本目
9本目
ワームチェンジ。
サンドワームのナチュラルカラーへ変更。
10本目
11本目
この前に1本、岩の間にポロリしてしまいました。
ごめんなさい。
直後、50cmUPをばらしてしまいました。
ラスト12本目
タイトル通り、つ抜け達成しましたが、ヒット回数は20回以上。
キャッチ出来た個体のサイズはすべてセイゴという情けない結果です。
1本50cmUPのシーバスを掛けたのですが、やり取りの最中にフックアウトして、40cmクラスも同様に、ラインテンションを掛け過ぎてフックアウト。
まとめ(高活性の淀川)
この日はバチパターンですね。
マイクロベイトパターンみたいな印象ですが、フローティングさせず少し沈む仕様のほうが喰わせやすいようです。
マイクロジグヘッドと2インチクラスのワームとのセットが良い。
ガルプ、サンドワームですね。
チョイスすべきカラー
カラーはチャートグロー系ですね。
これは鉄板だと思います。
先日もハードコアミノーのグローベリーキンチャートでシーバスゲットしたので、カラーパターンにチャートは加えるべきですね。
ベースアクションと誘い方
ベースのアクションはただ巻きでOKです。
キビレはボトムを取らなくてもバイトしてきますし、セイゴもスローに巻いてくるだけで喰ってきます。
ポイントはランガンで探ってください。たまっている場所が所々にあり、その場所に入ると数投連発します。ただ、散るのも早いので、ランガンが基本になりますね。
突堤の先から釣る必要はないです。
岸からキャストで全然喰ってきます。
ピックアップ直前でもバイトしますので、かなりシャローでバイトがあることがわかります。
攻め方がわかれば、非常に楽しいシーズンです。