2017年2回目の釣行です。
今日は夜釣りです。
ウキ釣り(夜釣り)
以前に一度だけ訪れたことのある貝塚人工島の沖向きのベランダで夜釣りをしました。本当は明日、午前中から釣りをしたかったのですが、天気が下り坂だったので、夜釣りに切り替えました。
餌の購入
途中、貝塚のTポートで青イソメを購入。小ボケを探していたのですが、Tポートには置いていないようなので、そのままフィッシングマックス貝塚店へ向かいます。マックスで冷凍用の小ボケを購入して、21時頃に目的地に到着しました。
ポイント到着
ベランダの中間位、沖向きのテトラが切れて50mほど過ぎたあたりで竿を出します。夜釣りでどこまで効果があるかわかりませんが、アミエビと団子用の集魚剤を混ぜて紀州釣りです。オキアミと青イソメを付けエサにして、順番にエントリーします。
本日のタックル
ロッド:防波堤サビキ4.5m 3号
リール:アズーロ2000
ライン:ナイロン2号
リーダー:フロロハリス1.5号
フローター:ハピソン電気ウキ(大3B相当)-ヒロミ電気ウキ e-star(3B)
シンカー:がん玉2B
ハリ:チヌ針3号
タナ取り(紀州釣り)
ハリスを1.5ヒロ位長めにし、底が5ヒロ位だったので、底をちょうど切る位にタナをとります。
団子とオキアミで探る。青イソメで探る。小ボケで探る。まずはガシラがお出迎えでした。5cm位の赤ちゃんガシラです。
大物??
よくこんな小さいのが釣れるなあと思っていると、浮きがすっと沈み、すっと合わせると、ドラグがギーッと出る。
ドラグを締めて、シャクリ上げて巻き上げると、びくともせず。
根に潜られてしまいました。。。
相当強い引きだったのかわからないですが、結局ハリスが細い上に、道糸はダイソーで買った安物だったので、ベランダの手すりでこすれて傷ついた為、高切れをしてしまいました。
せっかくの電気浮きも、ロストしてしまいました。その後浮きの動向を見ていると、1時間くらいは全く動かず、少し沈んだ状態でした。そんな浮きを見て、いろんな方が当たりがあると勘違いされて声をかけて下さいました。
声をかけてくれた一人の方が言うには、根に潜ったということからアコウではないかとのこと。
ウキが動く!
そして少し時間が経つと、浮きが浮上してきてだいぶ右側へ移動していました。魚が動いているのがわかります。
朝の3時頃には、浮きはどこかに行ってしまいました。沖のほうに泳いで行ったのかなと思います。
貝塚人工島での釣果
結局、貝塚人工島では赤ちゃんのガシラが2匹でした。この日、根に潜られたのが3度あり、ハリスを食いちぎられていたのが2度ありました。
声をかけてくれた方の釣果は、太刀魚とセイゴだそうです。
太刀魚は、水温が下がる前の夜20時くらいまでは狙えるそうです。
花市場公園前に移動
不完全燃焼でかつ、青イソメが大量にあまってしまったので、青イソメ消化を目的で朝の3時頃花市場公園前へ移動します。
途中コンビニでパンを買って、4時半ごろに竿を出しました。
一組の方がちょうど帰宅されるところでした。
投入してまもなく、一投目にぐいっと浮きが沈みます!
15cm程のメバルです!
こんな調子で釣れると期待値がぐっと上がます。
引き続き青イソメと小ボケ、オキアミで団子を作り、べた底狙いで投入しますが、この1匹以降、全く食い気がなく、餌が残ってばかりでした。2時間ほど粘りましたが、これ以上の釣果は見込めないと判断し、6時頃に竿納としました。
メバルは小さいですが、刺身にしていただきました。
メバルは固すぎず、臭みもなく非常においしい魚ですね。