ナダのモニターに当選したので、メバルが釣れるまでプラグ縛りの釣行です。
とは言っても、2月18日まではほとんど釣りには行けない状態でした。
2月も残すところ約1週間です。
メバルプラッギングで初釣果になるまで、本記事に追記していきます。
もくじ
中央突堤で初メバルプラッギング(2018/2/7)
初めてのプラッギングです。
3週間ぶりの釣行です。
ポイントは大阪湾中央突堤にて、22時前にエントリーしますが、風が強すぎてキャストできないという状態。
開始30分で納竿しました。
新しく調達した16ストラディックCI4+へラインの巻替えが出来なかったので、13ナスキーでファットビーグルをキャストします。
本当に寒すぎです。寒波はきついですね。
早朝プラッギングで泉南まで遠征(2018/2/17)
早朝メバリングに行ってきました。
泉南方面へとりあえず車を走らせます。
りんくう前島(旧フェリー乗り場)
5時半過ぎに到着しました。
先客は2名でした。
フカセ釣りでしょうか。
この日も風が強くて、PE0.3号が風になびいてしまい、釣りにならない。
すぐに場所を移動します。
田尻漁港
田尻漁港です。
ここは初めて来ました。
実はここが目的地ではなくて。
歩いて5分位すると、マーブルビーチです。
ビーチ自体はかなり広いですね。
ここも先客が1名。
西向きは風が強い。
その為、東側へキャストします。
6時過ぎから8時頃までやりましたが。
アタリはありませんね。
結局朝になってしまいました。
16ストラディックCI4+でのメバルプラッギングは、感度が抜群ですが、まだ釣果か得られていません。
その後、ポイントを探すために南下しましたが、いい場所が見つからず。
プラッギングで初メバル(2018/2/24)
やっと釣れました!
カンパリプラスに掲載されましたらリンクを掲載しますね。
カンパリプラスさんへ掲載されましたので、ぜひアクセスしてください!(2018/2/26追記)
この日は小潮で、風は東の風でした。
みさき公園裏
今日は初めてのポイントであるみさき公園裏へ。
ポイントについたのが19時で1時間30分ほど。
開始40分ほどで18cmくらいのメバルが釣れました!
ヒットルアーは、テリア(S)のクリアーゴールドグリッターでした。
19時の開始時点では風はありませんでしたが、19:30を過ぎたことから、東の風が出てきました。
20:40頃にアタリが無いため移動します。
樽井漁港
みさき公園裏で1匹のみだった為、ポイントを探してランガンします。
21時過ぎ、樽井漁港です。
ここは常夜灯があるので、すでに5名程ポイントに入っていました。
ストラディックの感度のよさのおかげで細やかなアタリもわかるようになりました。
13ナスキーでは取れないアタリが取れていると思います。
漁港は水深があるので、ハスキーを試してみます。
メバルが1匹釣れた頃から風が強くなって来た為、ハスキーをキャストしてみたものの、ラインがなびいてボトム迄落ちないという状態。
ちなみにハスキーのアクションについてですが、トゥイッチを入れてダートをさせると、よろよろと動くのでリアクションバイトが得られそうな動きです。
ここで、
ファットビーグルSS
テリアS
を試してみました。
・・・が、アタリが無いので、別のポイントに移動です。
食品コンビナート
最後は食品コンビナートの和歌山側です。
既に22時前ですが、こちらにも4名ほど先客がおりました。
テリアSをキャストしますが、先ほどと同じくアタリはありません。
風がさらに強くなってきた為、30分程で納竿しました。
まとめ(2018/2/24)
それにしても、みさき公園裏に来たはタイミングが良かったですね。18時頃に来ていれば、もう少し釣れていたかもしれません。
3月に入ると寒さも薄れて、春の気配が出だすとさらに釣果があがると思います。なお、ナダのメバル用プラグですが、キビレにも使えそうな動きですね。特にハスキーの動きは面白いですね。
カラーはチャート系がよさそうです。
恐らくボトムワインドでのリアクションバイトが得られそうです。真夏の淀川だと、ビーグルの表層をただ巻きでも釣果が出ると思います。
みさき公園裏でのプラッギング(2018/3/10追記)
初釣果から、2度ほどみさき公園裏へ行ってきました。
3回通ってみて、非常に浅いポイントだということがわかります。突堤からではなくて、浜からフロートを着けてジグを遠投すれば面白いと思います。おそらく、1m~2m前後の水深をゆっくり引いてくれば、タイミングが合えば連発するんじゃないかと思います。
ただし、この場所、結構人が入るのでプレッシャーは高めのようです。
プラッギング4度目(2018/3/4)
18時前にエントリーです。
大潮でちょうど上げ半ばのタイミング。
日が沈む前で、夕マズメとタイミングはバッチリ。
夕日がきれいです。
風もないし。
メバルのライズも確認できます。
早速テリアから。
15分から30分でローテーションします。
ハスキー
ビーグル
ファットビーグル
ちょっと浮気。ジグ単です。
アタリなし。
日が完全に沈みました。
またファットビーグルです。
夜光虫が沸いていて、魚がいるのはわかりますが、アタリは全くです。
1周しました。2周目、テリア。
ビーグル
最後はテリアにかけましたが、結局はダメでした。
20:30で納竿です。
帰宅のついでに岡田浦漁港へ
ここは、シーバスのほうが狙いやすそうな雰囲気です。
先客が3名おり、釣れていないみたいですね。
夜光虫もいるので、30分位で納竿しました。
プラッギング5度目(2018/3/10)
再び行ってきました。
今度は17時前に到着しました。
最近、寒さの影響なのかわかりませんが、泉南、阪神間でのメバル釣果がいまいちです。
まずはハスキーから。
ウォブリングアクションというより、S字スラロームするようなアクションです。
表層を巻いてくると特徴的な動きをします。
トゥイッチを入れてダートさせると、よろよろっと動くので、まさにベイトが逃げている様子に見えます。
色々動かしてみたもののアタリはありません・・・。
ルアーチェンジです。
またしても、浮気します。
マイクロメタルジグ(7g)です。
とりあえず遠投して、トゥイッチを入れながらただ巻きします。
やっぱりこれも、アタリなし。
次はジグ単です。
やっとこさ、ビーグル。
何とか釣りたいのでテリアを投入。
日が沈む。
その前に、ファットビーグルのグリーンカラーで誘ってみても。
全くダメですね。
この場所、日本夕日100選らしいです。
綺麗です。
ってここで、ガルプです。
空気を変えたいので、とりあえず何でも来い!
って駄目でした。
またしてもテリアで再度レンジを探ってみて。
ひさしぶりのガルプベビーサーディンで。
結論、釣れないという結果に。
ラストはビーグル。
19時30分に納竿です。