真夜中の食品コンビナート ジグ単メバリングで初メバルゲット!!

スポンサーリンク

泉佐野食品コンビナートの和歌山側でメバリングです。

本日、始めてメバリングでメバルをゲットすることが出来ました。

食品コンビナート

食品コンビナートでメバル狙い

フィッシングマックスでルアーを物色していると、1時間位経ってしまい、結局21時45分過ぎに竿を出しました。

潮見表

食品コンビナートで初めてメバリングをしますが、メバリングだけではなく、この食品コンビナートの和歌山側は初締めてのポイントです。

対岸の大阪側では、以前フカセ釣りをしに来ました。その時の結果は惨敗でしたね。

アタリの取り方

この日は風が強く、沖向きにはキャストできないので内湾へキャストします。

ジグヘッドが0.6gなのでゆっくりリトリーブしてみると、5投目位で、こここっと当たりがありました。

メバリングで初メバル

上あごに見事フッキングしていますね!

10cmと小さいながらも初めてのメバリングで釣りました。

ジグヘッドはメジャークラフトのジグパラスイムの0.6g。メバリングで1匹目なので偉そうに言えませんが、仕掛けは重めに設定したくなりますね。しかし、ふわふわ漂わせるだけで釣れるようなので、風をコントロールできるレベルのセッティングで十分だと感じました。

パラワーム

仕掛けを流れに漂わせるというのは非常に重要な要素みたいです。

ワームは同じメーカーであるメジャークラフトのジグパラ フォールイカでカラーはチャートグロー。

メバル

数を釣るためには、ワームのローテーションを意識して行えば、もっと釣れそうです。

初心者がジグ単メバリングをした感想

初心者ながら感じたことを書いてみます。

メバルがおったら釣れるんだろうかと思う位簡単に釣れましたが、後が続きません。正直かなり難しい釣りだと思います。

活性が高いポイント等だと、カンタンに数釣りが出来そうですが、ポイントの開拓が一番重要な要素みたいですね。その次が、ベイトパターンを見極めることでしょうか。

最後にテクニックが来て、メバルのいる棚の設定とリトリーブ等のアクションが重要になります。メバリングという釣りに限ったことではないですが、恐らくテクニック的なことより場所の選択とベイトの選択でほとんどの釣果が決まってくるんだと思います。

テクニックは、知識や経験から導き出される要素が大きい訳です。

例えば・・・

  • どのタナ迄沈めるのか、
  • リトリーブスピードをどうするか、
  • トゥイッチを入れるのか、
  • リフト&フォールで誘うのか

など・・・。で結局、

パターンを把握する前に、ただ巻きで1匹目を捕まえる迄が重要で、その場所にメバルがいたら、パターンをつかむということに専念すれば、数が釣れるんじゃないかと。

上記は少し乱暴な表現でしたが、フィールドで釣れる状態をすぐに作ることが出来れば、最終的に釣果を伸ばす結果になると思いました。

本日のタックル

フック等のタックルは出来る限り、軽いものを選ぶとバイトを引き出せそうでしたね。

OGK AJシャフト 6.8T

ナスキーc3000

PEライン アーマードS 0.3号

ジグパラヘッド スイム 0.6g

パラワーム フォールイカ グローチャート

スポンサーリンク
2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
カテゴリー