先週の大物が釣れなかったので、今日は泉州付近へ釣りに行きました。
初遠征
貝塚人工島か泉大津周辺で釣りをしようと思い、朝5時30分に起床して、南港のTポートへえさを買いに行きます。
サビキ用にアミエビと付けエサ用にボイルオキアミを購入、遠投かご釣りをしたいので、釣り道具も調達します。
以上を買いました。
その後、阪神高速に乗って貝塚迄行きましたが、集魚剤を買うのを忘れていた為、フィッシングマックス貝塚店へ立ち寄ります。
以上を購入。
貝塚人工島
初めての貝塚人工島でしたが、到着時刻が7時過ぎなのに、すでに人が大勢いました。
南側にてサビキを垂らすも、ほぼあたりなし。遠投しようにも人が多すぎて、投げられる状態ではないです。
ここは人が多すぎる上に、皆さんあたりが無く帰っていく人が多数の為、1時間しないうちに場所を移動することにしました。
恐らく夜から朝にかけて、釣りをされている方がほとんどなんだと思います。
助松埠頭の花市場公園前
貝塚人工島を8時には出発して、泉大津方面へ向かいます。助松埠頭の花市場公園前に到着しました。
ここはトイレがあり、家族連れも多いようです。
今度家族で行くことがあったらと思い、偵察も兼ねて選びました。
さっきの貝塚人工島と比べると人は全然多くないので、ゆっくり釣りが出来そうです。
釣果
9時過ぎがから12時前迄の釣果です。


タナについて
イワシの大群の下にアジがいるようで棚の調整が難しい。
8号おもりサビキ浮釣りをしていたんですが、下かごなので、すぐにアミエビをイワシに食われてしまいます。
サビキ4号を改造して、2針のみ残して、その下に接続するサルカンにちぬ針のハリスを接続して、オキアミをつけて釣っていました。
途中サビキのみ変更しましたが、持ち合わせていた仕掛けが7号針しかなく、サイズが合っていないためかかかりが悪かったです。
またかご釣りの仕掛けで必要なクッションゴムを使用してみました。
天秤とハリスの間に接続するのですが、小さな魚だと当たりがほとんど取れないです。
20cmクラスのアジがかかった際には、スーっと浮きが沈みましたが、それ以外はほとんどわからない状態でした。
サビキ釣りで得に豆アジやカタクチイワシには、クッションゴムは不要なんだと痛感しました。
この日は結局、遠投かご釣りは出来ませんでした。天秤にハリスが絡まるので、仕掛けを見直してから再度挑戦しようと思います。