大阪湾奥サビキ 鶴浜緑地でアジ快釣

アジ アップ サビキ釣り
スポンサーリンク

昨日、シーサイドコスモでのサビキ釣りが不調でした。

アジのなめろうが食べたいのと、納得できる結果ではなかったので、シーサイドコスモから帰る道中、リベンジをしに鶴浜緑地へ寄り道です。

ポイントの探索

ポイントによって、釣れるパターンが異なりますし、魚種によっても異なります。

また場が荒れると釣れなくなったりします。

大阪湾でのサビキ釣りにおけるアジ狙いのポイント
アジが食べたいので、サビキ釣りに行ってきました。結局、色々釣果を求めてふらふらしていたので、アジが釣れる迄1週間もかかってしまいましたよ。最近サビキ釣りでわかってきたことをまとめてみます。アジ狙いのポイントサビキ釣り限定ですが、大阪湾でアジ...

自分で感じたことなので不確かではありますが、最近シーサイドコスモのアジが不調です。

時間帯が合っていないだけだったらいいのですが、2017年11月に2度ほどシーサイドコスモで早朝サビキをしました。しかし、釣れる気配が全くありませんでした。

夜と夕マヅメにアジを釣った経験はあるので、シーサイドコスモは夜だけなのかもしれません。

今回は、鶴浜緑地(イケア裏)にてサビキでアジが釣れるという噂があったので、ポイントの探索の為に行ってきました。シーサイドコスモからの移動中、前回実績のある中央突堤の近くを通るので、そちらに寄って晩ご飯のアジの確保をします。

中央突堤にてベタ底狙い

朝の中央突堤は人が少ないですね。すでに9時を過ぎており、朝マヅメの地合いはすでに過ぎているので、人が少ないのかもしれませんね。

中央突堤

中央突堤では、30分でアジ4匹の釣果です。

このポイントは爆釣迄は行かないですが、ある程度は釣れるので、ほんとうにいい場所ですよ。

いつも通り、ボトム迄落として少しシャクリます。

仕掛け

下かごでウキなしでやりました。

なお、サビキはこれを使いました。

サビキ5号

5号サイズでホワイトスキンです。

メーカーは不明ですが、安物だったことは覚えています。

今回のアジのサイズだと、20cm位のものも混じる為、少しハリが小さいかもしれないです。念の為7号~8号位のサビキも用意しておいたほうがいいかもしれません。

中央突堤での釣果

サイズは20cmはない程度でしたが、食べごろのいいサイズでした。

中央突堤アジ1

9:35 一匹目 スレ掛かりでした。

中央突堤アジ2

9:40 2匹目 しっかり食ってますね。

1投1匹で4匹まで順調に釣れていました。

中央突堤釣果

がしかし・・・、すぐに釣れなくなったので予定通り鶴浜緑地を目指します。

恐らく、粘れば釣れると思いますが、新たに釣れるポイントを見つける為に早々と移動します。

鶴浜緑地の攻略

ポイントを探していると何とか竿を出すことが出来る場所を見つけました。

この鶴浜緑地の護岸は、本来釣り禁止かもしれませんので、釣りをされる際は自己責任でお願いします。

駐車場

鶴浜緑地の野球場の駐車場に止めます。

この駐車場ですが、6:00~20:00迄しか止められないので注意が必要です。

なお、近くにイケアや東京インテリアがありますが、なんとなく止めずらい雰囲気です。

買い物客がいる中を釣り道具を持って移動するのはちょっと気が引けますよね。

釣り場

駐車場の奥に行くと釣り解放区がありますが、ここは10名位で埋まってしまいます。この日も既に埋まっていました。

鶴浜

ちょっと歩くと船が停泊しているので、迷惑をかけないように竿を出して釣りをします。

海面までかなり高く、落ちたときに上がってくる為の避難ハシゴも見当たらないです。落ちたりしないように注意が必要ですね。

タナの探り方

底まで10ヒロ位あると思います。

釣り解放区は駆け上がりで、手前は3~5ヒロ位ですが、停泊している護岸沿いはかなり深いです。

下かご仕掛けを何度かボトム迄落として、徐々にタナを上げていきました。

5投目位でしょうか、ちょうど5ヒロ位の所でヒットします。

鶴浜アジ1

10:27 1匹目 まあまあのサイズです。

この場所の、この時間はタナは3~5ヒロでしたね。

ここも護岸沿いを真下に落としても喰ってくるので、長い磯竿よりルアーロッド等のほうが手返しも良くやりやすいと思います。

誘い方

タナ迄落として、ちょんちょん誘ったほうが喰いこみがいい場合と、ステイした方が喰いこみがいい場合があります。

今日はどっちのパターンがいいか、正直わかりませんでした。

鶴浜アジ2

中層をぐるぐる回遊しているのか、アタリが遠退いたと思ったら、急にアタリが戻ったりしました。

なお、コマセが無くても喰ってきた時もあったので、活性自体は高めだと思います。

アタリが遠のくとタナは迷います。

1ヒロ前後上げ下げしてみて、探ってみましたが、結局はやはり3ヒロ位で喰ってくることがわかりました。

喰ってくるのがわかったというより、3ヒロから5ヒロ位がタナだったんですよね。きっと。

鶴浜緑地での釣果

鶴浜緑地での釣果は21匹でした。

20cm位のアジも混じったので、結構楽しめました。

釣果24匹

写真では24匹しかいませんが、アジを洗っているときに、1匹ぽちゃんしてしまいました。そこそこサイズがいいので、食べ応えがあると思います。

釣ったアジをさばく

このアジをとりあえずさばきます。

アジ アップ

頭を落として、内臓をきれいに取って

捌き中

三枚に開いて、皮を引いて

刺身とタタキ

盛りつけました。

タタキ

これはアジのタタキです。

オニオンスライスと大葉とショウガを散らして、ポン酢をかけて出来上がり。

なめろう

これはアジのなめろうです。

大葉とみょうがとネギをみじん切りにして、みそと細かく切ったアジを和えて出来上がり。

叩いた方がおいしいかもしれませんが、まあ面倒なので和えるのみでOKです。やっぱり自分で釣ってきて、すぐにさばいたアジは格別にうまいですね。

まとめ

鶴浜緑地は、地合いとは関係なくアジにとって環境がいいのかもしれません。昼前の時間でこれだけ釣れるのは中々ないと思います。

コメント

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930