タチウオゲームでサゴシ?! 助松埠頭沖向きテトラ

ワインド
スポンサーリンク

昨日は太刀魚が不発だったので、助松埠頭まで来てみました。

先日来た時と同じくらいの時間(4時30分過ぎ)に到着しましたが、すでに人が多数・・・。

ショートバイト

タチウオのバイトが1度のみありましたが、ショートバイトですね。

今日は時合にも参加できず。

 

仕掛けなのか

レンジなのか

アクションなのか

 

原因はわかりませんが、恐らくアクションと仕掛けの問題ですね。

ボトムまで落としますが、恐らく中層付近から表層に固まっていると思われます。

 

一度のバイトは、3Dジグヘッドでしたが、喰い込みが浅く乗りませんでした。

歯の跡もほとんどないくらいのアタリなので、ルアーの重量が影響している可能性があります。

 

ショートバイトの原因

ショートバイトの原因は、セレクティブになっているようです。

かなりの人が入っているので、スレ気味なんだと思います。

 

アクションに関して、

ダートが決まるとバイトがあるというより、レンジと喰い気のある個体がマッチしたときにヒットするような感じです。

あとはルアーのサイズとカラーが重要なのかもしれません。

アタリのある人と無い人がまばらでした。

 

ファーストヒット

左右で太刀魚が上がりだしたので、レンジを意識していると、ガツンとバイト!

ボトムまで落とさず、中層でのワインドダートへのバイトですね。

結構引くなー、魚っぽい引きだと思っていたら、やっぱりサゴシ!

あとで撮影したんですが、

ヒットしたルアーがこれ。

エコギアパワーダートヘッドのゴールド(14g)です。

歯型が頭付近にあったので、コールドカラーにリアクションしてきた印象です。

ワームは、パワーダートミノーのミッドナイトグロウ105mmです。

実は・・・、

105mmのパワーダートミノーをチャート、ピンクラメとローテーションしていたんですが、このカラーでヒットしました。

たまたまかもしれませんが、セレクティブだと思う理由の一つです。

サイズは36cmとまだまだ小さいですが、20cm台を刻んでいた先月から比べると大きくなってきましたね。

夜が明けてから、メタルジグをローテーション、鉄板バイブをキャストするも一度のみ、ダイソーのジグにヒットしましたがバラしです。

バラしたのはたぶん、サバですね。

タックル

サゴシチューンです。

ワインドサゴシチューン

シマノ ルアーマチックL80

シマノ バーサタイルロッド ルアーマチック[LUREMATIC]S80L インプレ
こんにちは。ともにぃです。今回はシマノルアーマチック80Lのインプレです。バーサタイルスタイル低価格帯エントリーモデルとして人気のルアーマチックですが、かなりバリエーションに富んでいます。メインターゲットが特になければ、なるべく対象魚種や適

シマノ 16ナスキー2500HGS

2016年シマノリール 16ナスキー2500HGS インプレ
ど本命のリールですね。ナスキーですが、中堅クラスのリール。もしくは、エントリーモデルの上位機種。色々な考え方はありますが、市場でも一定の評価があり、シマノのストラディックと並んで、一定の基準として見られる機種でもあります。所有されている方も...

アルファタックル PE 0.6号

フロロマイスター 12LB

リーズナブルなルアーフィッシング用フロロカーボンラインです。

ワイヤーリーダー #44

ワインドのワイヤーリーダーを自作してみた
ワインドの時にタチウオに仕掛けを切られた経験はありますか。自分は切られた経験はあります。ナイロンリーダーでもありますし、フロロカーボンでもあります。切られるのが嫌なので、ワイヤーリーダーを使っています。でも、ワイヤーリーダーで切れた経験ない

エコギア パワーダートヘッド(14g)ゴールド

タチウオを始めフィッシュイーターに効果的なダートアクション。

エコギア パワーダートミノー105 ミッドナイトグロウ

個人的には、こっちのカラーのほうがおすすめです。

 

ワームサイズを大きくすることでバイトを誘引します。

ヘッドカラーがゴールドでバイトマーカーに。その為、ワイヤーリーダーは必須ですね。

ワインドで釣果が伸びない原因

2つ考えられます。

1つ目は、ルアーのチョイスです。

実は、ルアーを先日追加したんですよね。

ルアーの重量を落とすために、3/8オンス。

マナティーピンテールは釣れると評判で、ブルーファントムもマズメ時が良いらしい。

で。。。

結果は、アタリ無し。

ワームサイズを75mm、カラーをルミノーバーで、追加しておけばよかったなと思います。

また、サゴシ狙いで、鉄板バイブも追加しましたが、サバすらかからないという状態でした。

そして、

2つ目は、ワイヤーリーダーです。

正直、喰いが落ちる原因が、それくらいしか考えらないと思います。

市販のリーダーを一度購入して、作成方法等を見直した方がいいかもしれませんね。

一度検証してみたいと思います。

コメント

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930