2017年3月の大阪湾と和歌山市での釣行記録。
見事惨敗。ほぼボウズ続きです。今月はルアーフィッシングが中心で、餌釣りは控えております。
もくじ
水温は真冬
大阪湾に至っては、全く釣れないという状況。水温を見てみると、水温は11.2℃なので、まだまだ真冬の状態。昨年は12℃を超えているので、だいぶ遅れている様子です。
20170324 9:17 大阪潮岬
釣行記録
大阪湾でランガンスタイルで各地を回ってみますが、正直中々釣果に結び付きませんね。
大浜埠頭 ナイトチニング(2017年3月3日)
20時~21時の間でキャストします。少し濁りがありました。当たりなしでした。
寒すぎるからかみしれません。
ルアーはフラッシュボムとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。
以前にも初のキビレが釣れたので期待していましたが。
青岸 紀州釣り(2017年3月4日)
6時~12時でウキ釣り、紀州釣りでコブダイ・ガシラが釣れましたが、サイズ的には赤ちゃんですね。
青岸も人はまばらしかいませんでした。
餌取りしかつれず。
だんごを作って投げるも当たりなしでした。途中からフカセに変更し、棚もそこから50㎝くらいで探ると、コブダイの赤ちゃんが釣れました。餌はアオイソメです。
ガシラ1匹フグ1匹コブダイ1匹 18㎝
ガシラはお刺身にしました。
紀の川ドッグラン チニング(2017年3月4日)
16時~17時に紀ノ川右岸のドッグランへエントリーします。干潮で捨て石のあるところに降りて、夕まずめのチニング。
綺麗な景色です。
干潮だとゴロタ石におりてキャストすれば、狙いやすい場所だと思います。ルアーはフラッシュボムとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。
なお、キャストし続けますが、アタリはありませんでした。
大阪湾 ナイトチニング(2017年3月10日)
20時からエントリーします。
OGKのアジングロッドにシマノ16エアノスC3000のリールにPE0.6号を巻いてセッティングします。ルアーは自作ラバージグとガルプサンドワーム2インチ(カモ)です。
20時頃 大浜埠頭
アタリすらありません。移動します。
21時頃 南港大橋
一投目、フォール後の着底後すぐにあたりが。綺麗にフッキングするも、ショックリーダーの接続部分でラインブレイク。
簡易のトリプルエイトノットで接続していたのが悪かったようです。
当たりとしては、40センチクラスのキビレより強い引きでした。潜ろうとする引きだったので、恐らくキビレかチヌだと思いますが、実際はチヌを釣ったことが無いのでわかりません。
23時過 カモメ大橋
いろいろランガンしましたが釣果なしにて、深夜1時前に不本意ながら納竿としました。
大阪湾近郊ランガン チニング・シーバス(2017年3月11日)
この日も大阪市内近郊をランガンします。
13時頃 恒吉(つねよし)大橋
釣り人が5名ほどいるが、釣果はなさそう。
2人はルアーで残りは、ウキ釣りの様子。1時間位ボトムの自作のラバージグとガルプサンドワーム2インチカラーはカモでチニング。
静ヘッド7gにエコギアパワーシャッド4インチ、カラーがイワシでシーバス狙いですが、結局アタリもない為、移動します。
14時頃 夢舞大橋
ここでは10名位の釣り人がいました。フカセが中心のようですが、橋の下ではルアーフィッシングが2名。
ここでも同じセッティングで、キャストするも結局釣れずじまい。その後、港大橋下へ行きましたが、竿は出さずに移動します。
港大橋下
入口付近
入口までの道路です。
公園ですね。
結構な広さがあります。バーベキューとか出来そう。
阪神高速湾岸線の2階建ての橋です。
いかにもシーバスとか釣れそうな雰囲気ですね。
またまた移動です。
南港大橋
移動します。
大浜埠頭
ここも移動します。
泉大津のほうまで行ってみました。
忠岡貯木場
夕方で、もうすぐ入れなくなるみたいです。
貝塚港
誰もいません・・・。
大阪湾 ランガン ナイトチニング (2017年3月17日)
金曜日、20時過ぎに大阪湾をランガン。
20時過 南港大橋
自作のラバージグでボトムを責めるもあたりがない。
1時間くらい投げて反応がないので、その後、淀川の河川敷に入ります。
21時頃 淀川河口左岸
初めてのポイントで、43号線の河口側左岸に、しゃろーエリアが広がっており、コインパーキングに止めて同じくラバージグをキャストします。
ボラがはねていますが、ここでもあたりはありません。22時半ごろまで粘るもあたりがないので、舞洲方面へ戻ります。
23時頃 夢舞大橋
舞洲公園付近をランガン。
23時から1時前まで移動しながらエントリーしましたが、結局当たりはありませんでした。
大阪湾 デイチニング(2017年3月18日)
昨日に引き続き、デイチニングです。まずは大浜埠頭に向かいます。
大浜埠頭
昼過ぎに到着しましたが、誰も釣りをしていませんでした。
この日はラバージグにサンドワームのチニングセッティングと、マーズR-32のハゼ&キスのカラーでシーバス狙いです。
釣れないので移動。
花市場公園前
移動・・・。
助松埠頭 倉庫前
誰もいません。
納竿します。
結論
結局、3月は釣れないことがわかりました。水温大事ですね。
検証結果その2
検証結果その3(やっと釣れました!)