冬の大阪湾で魚は釣れるのか検証、2度目です。
もくじ
13℃超え目前
やっと水温が上がってきましたが、まだ12.5℃なので、13℃は超えていない状態。4月に入り水温が上がってきましたが、3月は惨敗でした。例年通りの感じで、昨年はかなり暖冬だったことがわかります。
20170404 9:08
釣行記録
3月後半から4月初旬にかけての釣行記録です。正直水温が真冬である、この時期の釣りが一番難しいかもしれません。
大阪湾 デイチニング&シーバスゲーム(2016年3月25日)
チニングとシーバスゲームを中心にランガンです。
大浜埠頭
土曜、夕方からデイチニングにて大浜埠頭へ。
アタリが無いため、移動します。
南港大橋
こちらもアタリなしで納竿です。
大阪湾 フカセ釣り(2016年3月26日)
今日はフカセ釣りで魚が釣れるか検証です。
花市場公園前
日曜日の11時頃、昼前から花市場公園前でフカセ釣り。
アタリなし。
人がいない。
ウキの反応なし。
移動します。
食品コンビナート
アオイソメがかじられる。フグか?
そこそこ人はいましたが、潮が赤黒いので、ちょっと無理かもしれませんね。また雨が降ってきた為、移動します。
貝塚港
その後、貝塚漁港、大浜埠頭、南港大橋へ行くもアタリなし。
淀川 ぶっこみ釣り(2017年3月27日)
月曜日、淀川へぶっこみ釣りを行うもアタリなし。
下げ潮で浮が流れるので、ぶっこみでないとウキ釣りは難しい。
淀川 ナイトチニング(2017年3月29日)
9時から11時までエントリー。
ボトム攻めでラバジグを2つロスト。
静ヘッドとR32でシーバス狙いも反応なし。
マーズR32での初釣果を出したいところですが、まだ釣果なしです。
サンドワームでも釣れない。
ちなみに、メイホウのバーサスは優秀なケースです。ガルプが漏れません!
2インチのサンドワーム迄の大きさであれば、425のサイズがベストです。2インチ以上だと430がいいかもしれません。
帰り際に、マチヌを釣っているアングラー発見しました。
40㎝アップ位でした。自分も淀川で早く釣りたいです。
淀川 チニング&シーバッシング(2017年4月4日)
20時から23時まで、淀川でチニングをします。納竿しようと思い、最後のキャストでスピンテールを投げる。恐らく擦れ掛かりのボラがヒットしましたが、
・・・しかし。
フッキングが浅かったので、フックアウトしました。ここぞというときにフックが外れるという不運・・・。
結論
1回目から引き続き、大阪湾での3月の釣りに関して釣れるかどうか、検証結果が決定しました。
極論ではありますが、魚を釣るのは(ほぼ)不可能です。
ほんまに釣れん。誰か助けてほしいっす。
こんな時は釣りではなくて、道具の整理とか、ポイントの開発とか、いろいろすればいいんじゃねえかと思います。
いろいろすることはあるだろうし、ただ竿を出すだけが釣りじゃないです。
いや、間違えました・・・。竿を出すのが釣りです。
竿を出さなくても釣りは上達します。
いや、間違えた、竿を出さないとなかなか上達しません。この結果を生かして、必ず釣果に結び付けていきます!