ダイワのスピニングリールを初めて購入しました。

20ルビアスFC 2000Sです。
ライバル、ターゲット
グローブライドという会社名ですね。ダイワはブランド名??

20ルビアスですが、ライバルであるシマノの対抗馬は、20ヴァンフォードになると思われます。
ヴァンフォードは数か月遅れの販売なので、販売台数はルビアスに軍配が上がると思いますが、どちらも実売2万円のクラスとして、かなりいい勝負になることが予想できますね。
ターゲット層はライトユーザー全般のようですが、FC2000Sが手元に到着して数回テストしてみたのでファーストインプレッションから。
スペック
FC=フィネスカスタムというそうです。
LT=ライト&タフを表しているそうですが、LTより以前の機種を手にしたことが無いので、以前と比べてどうなったのか、正直な所わかりません。

前置きはこれくらいとして、
2000番のルビアスは150gとかなり軽量なクラスです。また、9BB仕様と中堅クラスでもかなり上位クラス寄りのスペックです。
イグジスト、セルテート、ルビアスの並びですね。
特徴としては、ザイオン製のモノコックボディで、ボディとフタを二枚合わせにした形ではなくて、ボディにエンジンプレートをねじ込むという構造。
なお、ボディにはマグシールドを搭載。
マグシールドは説明不要ですね。(私はこの機種で初めて手にしたのでほとんど知りません・・・。)
単純な質問に対する回答としては、マグシールドとは磁性流体のオイルで水等をシャットアウトする仕組みです。
後日、マグシールド・レスのカスタマイズも紹介しますね。
製造は?
20ルビアスは中国製です。

初期ロットは日本製ですが、コストダウンを図る為か途中から海外製に切り替えられています。
リールフットの銘版には、MADE IN CHINAの文字。

初期ロット人気が強いですが、実際違いはあるんでしょうか。
個人的には初期ロットの不具合等を修正した直後の方が製品としての安定性が上がると考えられます。特にこのような製品形態だと、生産後の検品を適正に行っていれば国産と変わらないと思います。
後発が悪いと売れなくなるので。
ただ、長期間でパーツ原価圧縮の為に見直しのコストダウンが入ると製品としてのスペックが下がる可能性はありますね。
開封と各パーツ自重
早速開封していきます。

ダイワさんの方がシマノさんよりリール袋が上等?ですね。

なお、オーバーホールは推奨していないそうなので、メンテナンスは子会社(正確に子会社かどうか知りませんが。)へ、入会登録するように斡旋する用紙が入っています。

ボディ
ボディです。

自重は公式より重めの152.6g。
フルザイオン製、エアローターのおかげで軽いみたいです。ザイオンは軽量カーボン樹脂です。・・・詳しくはダイワさんのHPでご確認ください。

これ、152.5gで発表した方がいいんじゃないでしょうか。
ボディのみだと138.6g。

エンジンプレートはこちら。

丸いアルミのパーツ?をねじ込んでいます。
スプールなし、ハンドルなしの状態で110gでした。

ハンドル
ハンドル。

ハンドルは、フィネスカスタムのみアルミ製で軽量化が図られています。

軽いです!!
スプール&ドラグノブ
スプールも軽いです。

これは軽い。
フルアルミ製で22.2gです。
しかし、1万円もします。
純正のスプールは高いので、替えスプールが販売されており、約半額で購入出来ちゃいますし、アジングにピッタリなSSサイズがあるので、スペアスプールとしてオススメ。スプール内部にベアリング内臓なのでその点だけ見ればスペック上ですから。
※20LUVIAS LT、18CALDIA LT、18TATULA LT、19BALLISTIC、19BALLISTIC FW、EMERALDAS AIR対応のオプションスプール。
ドラグノブも6.4gと軽い。

少しばらしてみましたが、構造がシマノっぽい感じですね。詳しくは別途紹介しようと思います。
ファーストインプレッション
まず、手に持った印象としては非常に軽いです。
ドラグの効きも良く、ライトゲームでも可能ドラグ領域を丁寧に操作できそうです。
どの程度までこの状態が維持できるかがポイントではありますが、ワンクリックごとに効き具合が調節できます。

肝心の巻き心地ですが、やはりマグシールド搭載機なのでローター回転時の重さがあります。2回程釣行しましたが、少し軽くなる程度なので、ボディ内部のグリスによる重さもありますが、マグシールドによる抵抗が強く感じるモデルですね。
使用用途として、ライトユーザーに人気のルビアスですが、むしろエギングやLSJの方がマグシールドの恩恵が大きく作用しそうです。
スローでの巻きは定速で巻き上げることが出来るので、非常にこの抵抗が良く働きます。加えてモノコックボディによるシーリングの強さがいわゆるソルト系には良いですね。
まとめ
自重が軽く、ローターも軽いことで低慣性を実現している為、この巻きの重さは仕方がないと思います。

そして、リーリングを等速に巻くことが出来るのは、メバリング等では強みになりますので、ノーマルでもいいリールに違いはないです。
しかし、
軽さを求めて、ボディ内部のギア周りのグリスを落とすとなると、エンジンプレートからアクセスするだけではギアの取り外しが出来ず、結果的にマグシールドを抜く必要が出てきます。(※厳密には出来そうですが、おそらくメインシャフトと摺動子を取り外す必要があり、このネジがかなりの確率でナメてしまうという・・・)
その為、
いわゆるFC(フィネスカスタム)については、マグシールドレスで使用することを前提に購入する方もいるようで、自分も実機を手にしてからどうするか決めようと思っていましたが、既にマグシールドを抜きました!!
マグシールドレスカスタムや、ラインローラーの構造の分析等、別途紹介していきますね!!
コメント