釣りの際に、両手がふさがって困った事はありませんか。
そんな時に頼りになります。
ロッド・リールを保護
釣りをしていると、よく見かける光景ですが、魚が釣れた際に地べたにロッドをリールを置いている方が非常に多いですよね。
地べたに置くことが悪いわけではありませんが、
ロッドを地べたに置くとロッドなリールが傷だらけになるし、誤って踏んだりするとロッドの破損に繋がります。
フカセ釣りや紀州釣りをしていると必要になってくるのが竿受(サオウケ)ですが、これが中々いいものが見つからないですよね。金額的にそこそこするものが多く、バッカンにセットできるタイプや、クーラーボックスにセットするタイプ等様々。
そんな中、安価でニーズを満たしてくれるものが見つかりました!
プロマリンの2ウェイ三脚です。
竿受だけではなく、いわゆる投げ釣り用の竿立(サオタテ)でも使用できる優れものです。
2ウェイ三脚のメリット
主に以下の3点です。
1.竿受としても利用できるし、投げ釣りの竿立としても利用できる
2ウェイというのは、竿立と竿受が兼用できるという意味。淀川でのアオイソメのぶっこみ釣りの様子です。
2.水汲みバケツを重しとしてセットすると、手洗いするバケツ等として利用できるので、手返しが向上する
フカセ釣りや紀州釣りの際には、その場で手が洗えるのはいいですね。
このフックに重しや水汲みバケツを引っ掛けるだけでOK。
3.折り畳むとかなり小さくまとまるので、収納の場所を取らないし、アルミ製なので比較的軽い
見ての通りのサイズ感迄小さくなります。
2ウェイ三脚のデメリット
1.注意しないと倒れる(竿受の場合は重しが必須です。)
重しが軽いと、ちょっとした衝撃で倒れてしまいます。
足のボルトが緩むと倒れやすくなるので、時々締り具合などを確認した方がいいです。
2.竿受が滑りやすい
プラスチック製なのか、非常に滑りやすいです。
尻手ロープなどで滑らないようにまきつけるか、フックに滑り止め用のラバーテープを巻きつけると滑りにくくなります。
ロッドの材質に合わせて滑り止めの素材を選ぶと良いです。
仕様
これといった特徴はありませんが、
高さの調節もワンタッチなので、使いやすいです。
レバーを下げると、伸び縮みします。
任意の高さにセットして使ってくださいね。
釣り場を構えてやる時や、
あまりいないかもしれませんが、雨の時なんかでも両手が空くので快適に釣りを楽しむことが出来ます。
少しばかり内容が重複しますが、購入後のレビューとして竿受としての利用時の記事を書いています。
参考にしてください。