恐らく、あるんじゃないでしょうか。
大物がかかったけど、タモ網は車の中。
もくじ
ランディングの重要性
ヒットさせた魚をキャッチするまで、釣ったという気持ちにはならないですよね。
ランディングは、釣りをしている人のメンタルに大きな影響を与えます。
例えば、練習のつもりでキャストしただけなのに、魚が掛かってしまった。釣れたのか、釣れていないのか、わからないけど。
釣れたみたいな・・・。
あくまでメンタルの問題ですが、ランディング成功したゲームは満足感、達成感があります。
一方、ランディングできなかったゲームは、焦燥感というか・・・、
なんとなく高揚した焦りのような、悔しいような、うれしいような、複雑な気持ちになります。
仮に、90cmのランカーシーバスを引き寄せて、ランディングを失敗した場合、
ランディングできていないのであれば釣れていないのと同じと思いませんか??
つまり、キャッチしていないということは、結局は釣れていないんですよね。
そんなことが無いように、
ということで!
ランディングネット、ランディングツールの選び方についてまとめました。
最初に買ったタモ網(フレッシュパワー磯玉セット)
自分が初めて買ったランディングネット(たも網)は、プロマリンの折りたたみ式フレームのナイロンネットで、玉の柄(ランディングシャフト)の長さは5.4mでした。
ファーストインプレッション
使用した感想は、こんなもんだろうなという感じです。
実際にランディングネットを初めて使ったのは、フカセ釣りの際にかかった外道のボラでした。このランディングシャフトは結構重く、ほぼグラスのみで出来ているので、使用中にブレます。
あくまで、最低限の装備だと思ってください。
利用シーン
また普段釣りをする釣り場において、水面まで高さに応じて長さを選んでください。
基本的には5.4mの長さがあれば、ほとんどの場所で対応できると思います。
非常に足場が高い場所でしたら、ランディングシャフトの長さは6.3mのほうがいいかもしれませんが、かなり重くなります。
6.3mでも足りない、重くて取り回しが効かないのでしたら、落とし玉等で対応した方がいいかもしれませんね。
メリット
波止場のフカセ釣りとか、ランガンすることが無い釣りであればそこそこ使えるセットです。
3,000円程でロングシャフトを手に入れることが出来ます。
シャフトはグラスが配合されていて結構雑に扱っても折れにくいと思います。
折りたたみ式フレームですが、サイズは45cmと標準的な大きさので使いやすいアルミ製です。
実用における強度自体は問題無いと思います。
アルミ自体はそれほど強い素材ではないですが、キビレを中心に100回以上ランディングしていますが、一切壊れてはいません。
このキビレは、大浜埠頭にてラバージグにワームで釣りました。
デメリット
値段なりと言えばそれまでですが・・・。
収納時の長さが長すぎてランガンは出来ないです。
グラス製なので、重いしすべて振り出すとぶれます。
付属のネットの網目が大きすぎるうえ、トレブルフックだと絡まるし、手返しが悪くなります。
これはプロックスのラバーランディングネットに交換して折りたたんだ状態です。
先ほどのキビレですが、5.4mのランディングシャフトでランディングしました。このときは機動力が無いので、移動しながらゲームはしていません。現在はフレームはそのままで、ランディングシャフトを短いものに変えて使っています。
長いランディングシャフトの使い道
長いランディングシャフトの活用方法としては、チヌの落とし込み用のサシエとして、イガイ取りこむのに使うことが出来ます。
後は、青物用としてギャフをつけると重さをカバーし強度を生かせる事ができますね。
収納時の長さについて(サンライク タモジョイント)
長いランディングシャフトを使っていると、ランディングネットをセットした状態だと長すぎて、自動車のトランクには収まらないサイズになってしまいます。
その為、自動車に積む際に折りたためるようにしました。
一番安いタイプがこれでした。
sanlikeのタモジョイントです。
この手の商品は、最も安いモノでも1,500円はします。
メリット
商品のうたい文句通りのメリットです。
車での移動が便利になります。
デメリット
こちらも値段なりといえばそうですね。
閉める際のロックがすぐにダメになります。
ただ、開いた時はロックされるので、開くときはフレームとネットの重さで開けることが出来ます。傾けるだけで開き、ランディング姿勢の際には自動でロックされるので、結果的にはOKでした。
ロック解除するときは、このように親指と人差し指で挟んで手前に引っ張る動作が必要で、少し力が要ります。なお、コツをつかむまで、両手でないとロック解除出来ないかもしれません。
元々は以下の写真のように、6角レンチで締める穴があります。
このネジ自体を紛失してしまいました。
5回位使ったら取れてしまいました。
移動している最中に緩んでポロリしてしまったみたいです。
タモジョイントの補修
補修、修理したら問題なく使えました。
ネジ穴にエポキシ接着剤を充填し、ネジ自体も接着します。
補修してから半年以上たちますが、緩んだりすることも全く無く、一切不具合はありません。
パタパタ動くのが難点かもと思っていましたが、ロック解除せずにランディング姿勢に入れるのは一つ動作が減るのでメリットですね。
実は、タモジョイントは購入から2年位経ちましたが、まだまだ現役で頑張ってくれています。なお、最近定番のこちらも購入しました!
が!・・・慣れというのは怖いものですね。
個人的な使いやすさはタモジョイントの方がいいですね。(ロックタイプなので、解除が面倒なんです。)
初めにフレックスアームを購入していれば、もちろんフレックスアームの方がいいに決まっていますね。
片手で操作できるし、作りも綺麗だし、強度も十分で申し分なし!
ランガンスタイル(プロマリン タイニースティック)
5.4mのシャフトだと長すぎて、扱いづらいことが多々ありました。
特にルアーフィッシングのように、移動しながらキャストしていくランガンスタイルの場合は、短いランディングシャフトでキビキビ移動できる装備でやりたいと思うようになりました。
機動力を高める為のランディングシャフトとして、プロマリンのタイニースティックという2.5mをランディングシャフトを購入しました。
淀川でブリームゲームをするのであれば2.5mで十分でした。
これらが無いとシーバスやブリームゲーム(チニング)は正直難しい。
淀川のみでの使用だと、2mでも大丈夫だと思います。
ただし波止場で干潮時などの際は届かないこともありますので注意してください。
メリット
ロングシャフトと比べた際のメリットです。
仕舞寸法が約39.5cmとアンダー40cm!
先ほどのフレッシュパワー磯玉の仕舞寸法は114cmとかなり長く、比較すると約1/3のサイズです!
ランガンの際にベルトにかけてもやゲームベストぶら下げていても邪魔にならないです。
自重が約278gと軽いことで、機動力を損ないません。
同じくフレッシュパワー磯玉が約538gなので、約1/2の重さ。
デメリット
デメリットというか、先ほどのタモジョイントと非常に似ています。
自分は10回程釣行をしてから、無くなってしまいました。
エンドキャップの補修
タイニースティックのエンドキャップは本当に外れやすいので、注意してください。
ただ壊れたと思って廃棄するのはもったいない。
きちんと修理出来ます。
エンドキャップを無くしてしまった場合、エンドキャップだけは売っていないと思われます。
もし仮に、売っていたとしても、元の商品の値段が安い為、部品のみだと結構な値段がするかもしれません。
元の価格もそれほど高いものでもないので、あきらめるしかないと思っていましたが、何となく、あるもので蓋をしてみたところ、きれいにハマったので、少し加工をして何とか代用出来ないかと思いました。
そのあるものとは、ペットボトルのフタです。
修復手順
1.ペットボトルのフタの内側にある凹凸をカッターや彫刻刀等で削ってください。
2.フタの内側にエポキシ接着剤等を着けて、シャフトのエンドに合わせて接着します。
3.セキ糸を巻いて、セキ糸をエポキシ接着材でコーティングして固定します。
セキ糸で固定することで、ペットボトルの縦の割れを防ぐことが出来ます。
着脱を用意に(メジャークラフト マグネットキーパー)
ランディングネットを持ち運ぶ際にさっと取り出せるように、とりあえず購入。
マジックテープでシャフトに固定し、マグネットで着脱します。
ランディングツールとして、マグネットキーパーでランガン時の機動性を高めます。
こういうカスタムパーツを組み合わせないと、本当にランガンはやり辛い。
メリット
マグネットで固定しているので、着脱が容易です。
両手がフリーの状態でランガン出来ます。
片手でシャフトを引っ張るだけで取り外せる為、ヒットした際にランディング姿勢まですぐに出来ます。
デメリット
マグネットの磁気のみで固定しているので、衝撃が加わると外れてしまいます。
落下紛失防止のため、スパイラルコードを取り付けます。
スパイラルコードを取り付けることで、マグネットが外れてしまうことによるロストのリスクは下がります。カラビナをベスト等に掛けて使用します。
マグネットなので、その他のスチール製のものをくっついてしまいます。
こればっかりは防げないですね。
尻手ベルトとマグネット(2017/10/29追記)
マグネットキーパーが便利ですが、以下2点でほとんど同じものが作成できます。
マジロックリング
プロックス(PROX) マグネットジョイント
なお、必ず落下防止の為にスパイラルコードを接続するようにしてくださいね。
そうです。くっつかないんです。
詳しくはこちら。
魚を傷めない(プロックス ラバーランディングネット)
リリースを前提にゲームフィッシングをする場合においては、魚を傷めることなくリリースすることも重要です。初めて購入したプロマリンのランディングネットですが、素材はナイロン糸で作られていました。
実際に、
ナイロン糸の場合だと糸が食い込んで魚を傷めてしまいますし、ナイロン糸に絡まることで手返しが悪くなってしまいます。
この問題については、
ランディングネットの交換で解決できます。ラバーランディングネットかラバーコーティングネットであれば問題はありません。
メリット
ランディングネットは手返しが重要です。
ラバー素材の為、ネットに喰い込む事がなく魚を傷めることはありません。
ラバー素材でルアーのフックがからまることもほとんどないため、手返し抜群です!
サゴシもバッチリです。
サゴシなんでぶっこ抜けますが、念のためにネットインです。
85cmのランカーシーバスも、これでランディングしました。
フレームが45cmでしたが、深さが45cmの深めのタイプであった為、何とかネットイン。無事ランディング出来ました。
デメリット
手返しが良い、魚を傷めない。けれど、シンプルに重いです。
使っていて気になることは、重いこと ですね。ただそれだけです。
シーバス狙いではなくブリームゲームでは、ランディングネットは浅めのほうが良いですね。キビレ・マチヌだと浅めの方が、より手返しが良くなりますし、少し軽くなります。
キビレ向きのオススメフレーム〈プロックス アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット〉
ラバーランディングネットは重いので、ラバーコーティングネットとアルミフレームがセットになったものを購入しました。
ブリームゲームの場合は、プロックスのラバーコーティングネットの35cmとの相性がすごく良い。
テキサスリグであれば鉄板です。
メリット
ラバーネット同様手返しが良く、魚を傷めない。
デメリット
網目が細かく、ラバーネットに比べると水切れが悪いので、ランガンしていると衣服が少し濡れますね。
気にはなりませんが。
トレブルフックが絡まりやすいので、絡まると手返しが悪くなります。
テキサスリグでのワームセッティングであれば、完璧な扱いやすさです!
キビレ中心だと、
このサイズのランディングネットが抜群にいいです。
深さが20cmなので手返し抜群です。
そもそものサイズが小さいのでそれほど気にはなりませんが。
まとめ
ブリームゲームに限ったことで言うと、まずは以下4点でOKです。
プロックス アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット 35cm
プロマリン タイニースティック
タモジョイント
メジャークラフト マグネットキーパー
総額7,000円位で揃います。
もしネットを交換するのであれば、プロックスのラバーランディングネットでいいですね。
なお、以下2点については注意してください。
プロックスのラバーネットの詳しいインプレはこちらです。