20ストラディックSW 5000XG 改造&インプレ(1)各番手ごとのモデルチェンジの推移と構造の違いを分析!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ストラディックSW5000XGを購入しました。

20ストラディックがインフィニティドライブを搭載していることで、

最上位機種であるステラSWとほとんど変わらない!

というようなレビューや、

SW機として中堅機がやっと登場した!!

というようなコメントが多くあるように思います。

その為、今回は搭載スペックだけに惑わされないために、4000番と5000番以上の違いや、13、16バイオマスターSWとの違いについて検証していきます。

目次

外観

まずは外観から紹介していきます。

20ストラディックSWのボディですが、5000番以上はSカムギア構造となります。

スプールのストロークは19mmとなり、4000番と同じです。(ロングストロークスプールじゃないです。)

ハンドルノブはBタイプのラウンドLサイズです。

今回の20ストラディックSW5000XGはSW機の5000番となるため、18ストラディックSWとは規格そのものが違いますね。

次に紹介する自重でその差を大きく感じると思います。

自重

ほぼ公式通りです。

6000XGと悩みましたが、6000番は10gほど重くて糸巻量が多くなる為、LSJメインだとPE2号が300m巻ければいいと思い、サイズ的には5000番スプールがベストでした。

ただ、スプールが小さく見えますね。

ローターの自重は87.2gです。

ローターが6000番用??だからなのかもしれません。

ローターとスプール間が少しスカスカしてるんですよね。

ボディのみでも283.5gもあります。

ドラグノブは初めて見た形状です。

ドラグノブの分解の仕方がわかりません・・・。

ハンドルも結構重いですが、ゴリゴリ巻ける65mmハンドルはうれしいですね!

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 悩んだあげくに、20ストラディックSW5000XGを購入した、ぐるくんと言います。
    シマノのPITBULL x4 300m 2.0号を巻いたのですが、巻き終わった後のテーパーが
    順テーパーになってしまい、困っています。
    そのまま数回釣行したのですが、予想どおり、ライントラブル多発です。
    平行か、逆テーパーに調整したいのですが、初期でワッシャーは入っていないと
    思われるので、どのようにすれば良いか、公開して頂けたら助かります。

コメントする

目次