当サイトは記事内に広告(アフィリエイト)を含む場合があります。

ショアでのルアーフィッシングにおけるPEライン選択とタックルのバランスの考察

スポンサーリンク

PEラインってどういったものを選べばいいかわからないですよね。

結構な値段しますし、様々なサイトで紹介されていますが、人それぞれ狙う魚種やタックルの良し悪し等があって判断基準が難しいですよね。

結局こればっかりは経験してみないと分からないんだと思います。 出来る限り自分にあったモノを選択できるように、参考にしてもらえたら幸いです。

目的から考える

まず始めに、

何を釣るためにPEラインを使用するのかということです。

大まかに分けると、

ルアーフィッシングなのか、

餌釣りなのか、

の二つに分かれると思います。

基本的には

おかっぱりで、

シーバス、
青物、
チヌ、
アオリイカ、
アジ、メバル、
タチウオ、

等をターゲットにしたルアーフィッシングがしたい!

という方がほとんどになると思います。 対象となる魚種を選択すると、どういったタックルで構成すべきか決まります。 その上で、リールとロッドのラインキャパをチェックしてください。

3タイプから選択する

主に以下の3タイプの中からタックルセッティングを構成してください。

アジング、メバリング

PEで組む場合は、細いラインとなります。ロッドもかなり柔らかいものを使用します。

PEラインは、0.1号から0.4号迄ですが、ライトゲームはセッティングで大きく異なりますので注意してください。

チニング、エギング

エギングべースで考えるか、チニングベースで考えるかでロッドのスペックが大きく変わりますが、リール性能やライン自体はほとんど決まります。

PEラインは、0.6号から1号位迄の範囲で選択します。

ワインド、ショアジギング、シーバス

ショアジギングも行えるように、強めのリール、ロッド、ラインを選択します。

PEラインは、0.8号から1.5号位迄の範囲で選択します。

ショアジギングでもかなり重いジグを投げる場合や、磯でヒラスズキを狙う場合等では2号以上のラインを使う場合があります。

リール

ロッドに対する重さとかもありますが、まず見るべきところは、巻き量とドラグ性能です。

リールの重さは、基本的に値段に応じて軽くなっていきます。値段に応じて、軽くならないモデルは、巻き心地や剛性が高くなっていくタイプです。

あくまで5,000円位のリールでも、全パターン対応は可能ですので、基本となるリールはこのあたりで選択してください。

2000番(C2000S)

ラインキャパはPE0.6号で150m巻けます。その為、チニングやエギングでも使用できると思います。PE0.3号から0.4号位がスペック的にもマッチします。

2500番(2500S)

すべてカバーできるオールラウンダーです。 基本的にはPE0.8号から1号になってくると思います。ただし、ボディサイズの同じC3000番と比較して見ると分かりますが、ドラグ力が弱く設定されているので注意してください。

基本的に2500とC3000の違いは、スプールサイズとハンドルノブのみのようです。

4000番(4000HGM、4000XG)

シーバス以上のターゲットをメインにしてください。PE1号以上を目安にするといいと思います。なお、4000番に関しては、使用するロッドが軽かったり、短かったりすると、バランスが悪くなり正直疲れます。

巻き量

例えば、リールのスプール等にPE1号-100mという表記であれば、一般的なPE1号が100m巻けるという意味になります。

注意してもらいたいのは、300m以上巻けるような深溝スプールに100m位しか巻かないケースです。実際にキャストしても、スプールエッジに引っかかったりして飛距離がでないことがあります。もし、深めのスプールの場合は、下糸を巻いて底上げしてください。

シマノの2500番のリールだと以下のスペックになります。

  • ナイロン糸巻量(号-m):2-170/2.5-150/3-120
  • フロロ糸巻量(号-m):2-140/2.5-125/3-100
  • PE糸巻量(号-m):1-320/1.2-220/1.5-160

同じく2500S(Sはシャローの意味)だと以下のスペックです。

  • ナイロン糸巻量(lb-m):5-110/6-95/8-70
  • フロロ糸巻量(lb-m):4-130/5-100/6-80
  • PE糸巻量(号-m):0.6-200/0.8-150/1-110

例えば、シャロースプールは、下糸なしで巻くことが出来ますが、PE1号のラインを2500Sでは110mしか巻けないので、150mのラインを購入するとロスが出てしまいます。

ドラグ性能

ドラグ力という基準があります。

この強さで引っ張ると糸が出てしまう限界(最大ドラグ力)と、実用レベルの引っ張り強度(実用ドラグ力)があります。

注意点としては、ドラグ力が高いからといって、ライン強度が低いのにドラグをガチガチに締めたセッティングにすると、ライン強度を超えてしまい、ラインブレイクしてしまいます。

ラインには、引っ張り強度の表記がありますので、ドラグ力とラインの引っ張り強度相関は理解しておいてください。

ロッド

ロッドの選択については、長さ、硬さ、ルアーウェイト、ラインスペックです。単純にそれぞれがしっかりマッチしないと釣果に影響が大きく出ます。

硬さ

まずは、ML(ミディアムライト)やL(ライト)のロッドを使うと扱いやすいので良いでしょう。

自分は、結構固めのロッドを購入してワインドとシーバスを始めたので、正直ルアーコントロールが難しかった事を覚えています。

長さ

長すぎないものが良いです。アジングは6フィートから7フィート位。

エギングやシーバスは8フィート位が扱いやすいと思います。

10フィート以上は長すぎるので、扱い辛いと思います。

ルアーウェイト

英語でマチヌ、キビレのことをBlack Sea Bream(ブラックシーブリーム)と言います。

このブログのタイトルのブリームゲームというのは、ライトタックルでチヌを釣ることを意味しています。

アジング用のタックルでブリームゲームをすることも多く、むしろ良い釣果もライトタックルの方が出たりします。自分はアジングタックルを中心にブリームゲームをしています。

その為、自分が釣ったことのあるランカーシーバスは、アジングロッドであげました。キビレ狙いの外道として。

3.5gのテキサスリグにNoike YABBY(ノイケ ヤビー)をセットしたルアーでキャッチしました。

ロッド、ライン、リールに対して、ルアーを適正なものを選択して、丁寧にやり取りすれば、アジングタックルでもランカーシーバスは釣れます。

しかし、ロッドスペックと比較して、魚のサイズは規格外になってしまっても、扱うルアーは規格外というわけにはいきません。

なぜならば、ロッドが折れたりするのです。

まず第一に、タックル全体のバランスを考える上で、使いたいルアーを選択してから、逆算してタックル構成しても良いということです。

使いたいルアーの重さや種類に応じて、ロッドスペックは変わって来ます。

ラインスペック

ラインスペックについては、ルアーが決まってから、リールとロッドとのバランスで選択する形がいいと思います。

ラインから決めると、どういったゲームをしたいのかということが、ぼやけるからです。

つまり、このルアーをどう喰わせるかということをきちんと検討してから、タックルを逆算するということです。

どのラインから始めるべきかということについてですが、あくまでシーバス狙いに限定した際のライン選択は、0.8号から1号迄です。

該当のラインであれば、シーバス以外にもかなり広範囲のゲームが出来ます。

なぜならば、そのラインスペックを想定したルアーがほとんどであり、非常に汎用性が高いという解釈が出来ます。

メインターゲット

最終的には、何が釣ってみたいかという所になってきます。

アジング、メバリングはエギングタックルでの流用は難しいと思います。チニングでライトなセッティングだと、メバリング位ならできますが、やはり扱いづらいと思います。

先ほど3タイプを上げましたが、青物を狙いたいか、アジ・メバルを狙いたいかを明確にすれば、おのずとタックルは決まってきます。

つまり、多種な釣りを検討しているのでしたら、ライトタックルとシーバスタックルの2種類でそろえていけば、広範囲のターゲットを対象にすることが出来ます。

ロケーション

自分はジギングはしたことがないので、基本的にはおかっぱりを中心にした考察となりますが、河川で釣るのか、漁港か、サーフか、テトラか。

例えば淀川の場合ですが、シャローでゴロタが多い為、ルアーは軽めのものを選択して、ボトムをずる引きするようなゲームを避ける等の選択になってきます。

タックルを考える上で、ターゲットの選択と同じくらい、どこで釣るかということが重要であったりします。

実際は、同じ場所に通うことで、その場所でのスタイルが確立されていきます。そうなって初めて、基準が出来て他のロケーションでの応用が出来ます。

まとめ

安物のPEラインばかり使っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、具体的なPEラインの良し悪しは、別の機会にまとめようと思います。

2017/11/14追記

初心者向けに激安PEのインプレをまとめました。

ぜひ参考にしてください。

コメント