10ステラ2台、オーバーホール依頼頂きました。
早速作業開始です。
10ステラ C3000SDH OH
社外製のダブルハンドルですが、この通り塩上発生です「。

洗浄して組みますが。。

ネジが閉まらないです。
ボディ側のネジ山が甘くなっているので、長めのネジだと締まります。

ステラのローターのネジがほとんど同じネジなので、こちらで締めます。

ハンドルに付いていたネジは問題なくローターに付きました。

綺麗になりました。/
続いてスプール、ドラグノブです。

スプールも完全バラシしました。

C3000SDHは少し錆がひどいです。

ローターナットも錆ていました。

ローターナットベアリングも研磨して錆を落とします。

少しシャーと鳴るので、交換してもいいかなというレベルです。実際はギアノイズがあるのでそこまで気にならないでもない。
ローターを洗浄します。

あえて外しているのかもしれませんが、注油ゴムのパッキンが無いです。

ラインローラーベアリングも錆でした。

ここまでこれだけの汚れです。

ボディをばらしていきます。

内部です。

グリスがべったりです。

順番に洗浄していきます。

ボディ内部のみの汚れです。

ベアリングはテストでドライブギア左右のみ交換してみます。

ウォームシャフトピンも交換。

ピニオンギア下部にシムを追加します。

ボアードALPHAを添付。

組みます。

結局、シャーシャーとしたノイズがあるので、ピニオン上下のベアリングも交換ですね。

ベアリング6点、ウォームシャフトピン交換しました。

ギアを交換出れば一番いいんですが、わずかにコロ感があるものの、フィーリングは良くなりました。

シム調整するとノイズが強くなるので、ドライブギアのシムはそのままにしています。
※0.01~0.03mm程度だと思います。
10ステラ 2500HGS OH
続いて2500HGSのOHです。

ハンドル、スプール、ドラグノブを洗浄します。

ベアリング1点交換です。

シムもさびているので研磨します。

ノイズも取れて綺麗になりました。

ローターを洗浄します。

ベアリングのノイズは少しありますが、こっちは問題なしでした。

続いてボディ内部です。

グリスの状態はほとんど同じですかね。

こちらはOHした形跡がありますので、C3000よりは状態はよさそうです。

洗浄します。

ベアリングは3点交換です。

なお、ウォームシャフト下部のネジ山がつぶれてたので、別のバインドネジを代用して止めています。

山の掛かりが浅いので、もう少し長ければ噛むんですが、純正のネジだと交換しても無理ですね。
そのままだと長いので。

長さを調節しました。

あと前回の組み合わせの際だと思いますが、ボディシールがゆがんでいます。

分解した形跡としては、他ベアリング交換もされているようです。
ボアードALPHAで仕上げます。

ウォームシャフトはボアードDELTAを添付します。

シム調整。

0.025mmがジャストですが、僅かにギアノイズが出ているのと、少し重くなるので0.01mm追加しました。

作業完了しました。
ありがとうございました!
再調整(8/9)
ローターナットベアリングとラインローラーベアリングを交換しました。

コメント