15ツインパワーSW 14000XG オーバーホール

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

19ステラSWに引き続き15ツインパワーSW14000XGのオーバーホールです。

リピートでのメンテナンスとなります。

あわせて読みたい
オーバーホール依頼 15ツインパワーSW 8000HG&14000XG 15ツインパワーC3000に引き続き、15ツインパワーSW8000HG、14000XGのオーバーホールです。 1年半前にメーカーOHでギア交換済み。 8000HG オーバーホール 若干ザラツキが...
目次

オーバーホール

全体的に不具合はなく、交換パーツは無しでした。

ラインローラーも大丈夫ですね。

洗浄します。

ラインローラーベアリングはBOREDのNEMEAを。クリアランスにはBSLUを添付して防錆処理を施します。

ハンドルノブは15TPSWと同様、BSLRを使用しました。

ドラググリスは純正仕上げです。

ボディ内部です。

シマノDG13のギアグリスは、さらっとしているので好みは分かれますが、グリス持ちが良く、緩みにくいですね。

洗浄します。

洗浄液にはソルトグリスの沈殿物が確認できます。

ボディベアリングをBSLUで仕上げます。

ピニオン上下はNEMEAで粘度調整します。

BORED METHOD DIVISIONオイル製品中でフラッグシップとなる高粘度マルチパーパスオイルをコンセプトとするBSLUオイル。 METHODオイル製品中で圧倒的なベストセラーを誇る全方向対応のマルチパーパスな用途ながら、特に油膜性、防錆性、減摩性に優れた効果を発揮する、フィッシングリールからサイクルパーツまで幅広く対応したオーバースペックな「耐久性」を重視したオイルとなります。

ドライブギアをSIGMAで組みます。

SIGMAをアップグレードさせた最も高粘度で強粘着なグリス。オリジナル耐水防錆添加剤の配合により海水使用に完全対応。 他のMETHODウレア系グリスとの混合で耐久性や静寂性を付加。

摺動部はALPHAです。

粘性が高く、巻き重り感が出るように感じますが、ヌメとしたフィーリングに仕上がります。

作業完了しました。

純正ケミカルとは異なった仕上がりになったと思います。使用環境が良いためかと思いますが、ベアリングはすべて温存できました。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次