15ツインパワーC3000HGのオーバーホール依頼です。

水没してしまったそうでご依頼頂きました。
オーバーホール
分解します。

まずはローターの欠けがあります。

ここは良く欠ける場所で、ベール下がりの原因になります。
あとはベールのバランスが崩れているようで、ローターを交換した方がよさそうですね。

アームカムはまだ大丈夫です。
ローターのバランスは左右ではなく、恐らく前後に振れがある状態ですね。
アーム固定軸のネジを軽くするとわずかに改善しますが、ベールの傾きを戻してやる方が効果が高いかもしれません。

スプール、ハンドル、ローターの汚れです。

ラインローラーを洗浄した所、微妙なレベルなんですが、

少しシュルシュルとノイズがしたので、ベアリングを交換しました。

続いてローラークラッチです。

水が付いていますね。
ボディ内部も水が入っています。

大きな不具合はなさそうです。

洗浄します。

ボディ内部の汚れです。

ボディベアリングは3点交換しました。(のちにドライブギアのボディ側も交換しました。)

ピニオン上部のベアリングは温存で、ハンドル側とウォームシャフト上のベアリングがダメでした。
ピニオンギア下はそこまで悪くなっていないのですが、交換した方がいいレベルだと思います。
BOREDのALPHAでグリスアップします。
全天候中粘度セミシンセティックグリス。全天候中粘度セミシンセティックグリスとして、DELTAよりもワンランク粘度をダウン、THETAよりもワンランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は1号となり、汎用では中粘度のグリスとなります。

ボディ内部はOMEGAで仕上げます。

全天候超低粘度セミシンセティックグリス。THETAよりもハーフランク粘度をダウンさせ、グリスの粘度を示すちょう度は0号-とした超低粘度なグリスとなります。

組みます。

ギアのノイズ、ザラツキが残りますね。
ベアリングはハンドル側、ウォームシャフト上は交換した方がいいですが、その他のベアリングはギア交換を優先した方がよさそうです。
後編でギア交換、ローター修復しています。
コメント