16ストラディックCI4+3000MXGのオーバーホール依頼です。

譲っていただいた個体だそうで、ハンドルの遊び、スプールのテーパーの調整、ラインローラーの交換等です。
オーバーホール
分解していきます。ローターナット周りのグリス汚れが結構目立ちました。

洗浄します。

ラインローラーのベアリングがざらざらですが、分解してベアリングのみ交換できました。

ラインローラーはBOREDのNEMEAでオイル仕上げです。

16ストラディックだとこの作業が可能ですが、一体型ラインローラーでも特殊なベアリングが入っている個体は分解しても交換するベアリングが入手できないんですね。
ハンドルノブですが、ブッシュが一方しか入っていない状態でした。

せっかくなので、ベアリング化しておきます。

740ZZです。

シムはたくさん入っていましたが、ちょうど良いものが無かったので0.15mmのものを入れます。

オイルはグリッチオイルのロサ。
スプール、ハンドル、ローター作業完了です。

ボディ内部へ。

しっかりとグリスが残っていますね。

ちょっと緩い箇所がありましたが、足つきフタ側のベアリングにオイル注油の痕でしょうか。

洗浄します。

かなり汚れがございます。

ベアリングは2点交換です。

ハンドル側とピニオンギア下です。ザラツキがあるので交換しています。
ウォームシャフト下のブッシュに0.10mmのシムを追加。

メインシャフト下がりの調整ですね。
続いてピニオンギア下にシムを追加。本来はウェーブワッシャーが入っていますが、なかったのでハンドルノブの余っていたシムを加工して入れてます。

BOREDケミカルでグリスアップします。

ちょっと粘性が高い可能性があるので、チェックします。

巻き重り感がでますね。後ウォームシャフトとピンのゴロ感があります。ノイズを極力取るため、中間ギア間のプラシムは抜きました。
新品でもよくあるノイズですね。この個体も元々のノイズかどうかパーツ交換してテストしました。

新品を入れてみましたが、やはりボディ側の精度によると思われます。ゴロ感が残りますね。スプールを取るとノイズが無いのですが、ウォームシャフトピンのアタリ具合の調整では完全に解消しないです。
スプールのテーパー調整。

元々0.25mmが3枚入っていましたが、0.50mmを1枚、0.25mmを1枚追加。

テーパーが解消しました。
なお、座金でローターがかさ上げされていたので、0.30mmのシムを抜いて、スプール座金も1枚抜いています。

再調整しましたが、まだもう少し減らしても良さげなので、最終的には0.75→1.0mmとなっています。0.50mmを1枚、0.25mmが2枚です。
恐らく大丈夫だと思いますが、逆テーパーが気になるようでしたら、0.25mmの座金を追加してください。
ボディから取り出したベアリングを洗浄してNEMEAを添付し、スプール受けのブッシュと交換します。

ボディ程駆動しないのと防錆ベアリングなので、交換しておきました。
ケミカルを見直しました。純正に近い構成です。

作業完了しました。

かなりいい状態になりましたが、恐らく従来からあったゴロ感が完全になくならないですね。
ありがとうございました。
コメント