18ステラ2500SのオーバーホールとXG化のご依頼です。

高耐久を希望されているので、純正の構成でベアリングは高粘度グリスで仕上げます。
オーバーホール
スプールを分解。

ハンドル、ローターを洗浄。

ローターを外す際に、ローターナットがゆるゆるでした。あえて緩く組んでいたのかもしれませんが、ローター挙動が少し違和感がありました。
ハンドルノブはインナーチューブを抜きます。

シムは0.20mm→0.10mmへ。

ドラググリスは純正のDG01です。ラインローラー、ハンドルノブはBOREDのBALBOAにNEMEAを追加して高耐久に仕上げます。
ボディ内部です。

メインシャフトへの注油のし過ぎのような状態です。

実際はし過ぎというほどでもないんですが、グリスを溶かしてしまっています。

洗浄します。

ボディベアリングですが、ドライブギア左右はTHICKHEAVYとBSLUを混合したオイルにNEMEA+BALBOAで少し粘度を落として。

ベアリングは消耗品なので交換すればいいのかもしれませんが、洗浄してみてまだ使える状態でした。
純正グリスを入れてもいいのですが、ボディ内部のベアリングですが、グリス仕上げが一番高耐久ですが、恐らくサビ等の観点ではBOREDのオイルの方が良いと思います。
ピニオンギア上下は、軽快さを残すためにNEMEAとLIGHTDUTYで仕上げています。
継続使用に対する消耗はどのケミカルでも防げないですから。
ギア交換
ギア比変更のため、XGのギアを移植します。

BOREDのDELTAを添付。

その他はOMEGAを使用しています。

最終仕上げ
ローラークラッチも洗浄して、CHIMERAオイルを添付。

水性ガラスコーティング剤で磨きます。

作業完了しました。

非常になめらかなフィーリングです。もともとのギアは若干摩耗感があったかもしれませんが、まだ使える状態でした。
対してベアリングの状態が良かったので、交換せずに高耐久のオイル仕上げとしています。
巻きがヌルっとしたフィーリングに仕上がったと思います。18ステラ以降は特にメインシャフトへの注油はあまりしない方がいいですね。
ありがとうございました。

コメント