オーバーホール依頼 18ステラ C3000MHG ハイパーチューン

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

18ステラC3000MHGのオーバーホール依頼です。オークションで入手されたそうですが。

ざらざらゴロゴロです。

目次

オーバーホール

ローター、スプール、ハンドル分解です。

ローターナットベアングを洗浄しましたが、やはり交換ですね。ラジオペンチでカラーの止め部を曲げて。

ベアリングを取り出し、カラーのバリを取ります。

ハンドルノブベアリングがざらざら。

ハンドルノブ、ローターナットベアリングともに高耐食ベアリングに交換です。

シム調整します。

0.10mmのシムしか入っていない状態。0.30mmと0.20mmのシムを追加。

ボディ内部です。

ギアのベアリングから注油したんでしょうね。

ギアがダメになっていると思います。

洗浄します。

汚れです。

ベアリングドライブギア左右のベアリングを交換します。

こちらも高耐食ベアリングです。

ドライブギアのシムが多いですね。

0.23mm分ありました。0.20mmで組みます。

中間ギア。

0.08mm

0.10mmで決まりました。

ウォームシャフト下は0.35mm

ピニオンギアは0.40mm

BOREDのALPHAを添付します。

全天候中粘度セミシンセティックグリス。全天候中粘度セミシンセティックグリスとして、DELTAよりもワンランク粘度をダウン、THETAよりもワンランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は1号となり、汎用では中粘度のグリスとなります。

現状のギアでテスト。

ギアがダメになっているようです。

ドライブギア、ピニオンギアを交換。

ギアのザラツキが取れましたが、いまいちノイズがあります。

ピニオンギア下の0.01mm追加。

0.41mmに。

グリスアップです。

うーん。

ウォームシャフト下を0.33mmへ。

やはり中間ギア大を交換します。

シムですが、0.08mmに。

ドライブギアのシムをさらに減らします。

0.18mmでもザラツキがありますが、かなり良くなりました。ガタが出てきます。

0.16mmでテストすると、ザラツキが消えるのですが、さすがにガタガタですね。

最終的には0.19mmで。

ピニオンギア下のシムも0.01mm分減らそうとシムを取り出そうとしましたが、なぜか見つからず・・・。

結果、0.40mmで落ち着きました。

作業完了しました。

最後にラインローラーが少しシュルシュルなるため、交換致しました。

シマノ 22ステラ・18-19ステラ・17エクスセンス・20ステラ SW・21ツインパワーSW用の純正ラインローラーです。表面に特殊な表面処理(ダイヤモンドライクカーボン)を施したラインローラー。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次