当サイトは記事内に広告(アフィリエイト)を含む場合があります。

19ヴァンキッシュ 1000SSSPG スタンダードチューン

スポンサーリンク

19ヴァンキッシュ1000SSSPGのスタンダードチューン依頼です。

状態が良ければ極チューン希望でご依頼となります。ギア摩耗によるごり感がでていますね。

またDLCラインローラー2BBカスタムも合わせて行います。

オーバーホール(スタンダードチューン)

では分解してまいります。

ローター、ハンドル、スプールを分解。

ハンドルノブですが、シム調整を行います。

0.15mm→0.10mmでインナーカラーも合わせて抜きます。

ラインローラーやローターナットベアリングもそうですが、今回はZAYTで仕上げております。

過去製品の超低粘度オイルKRAKENとHYDRAそして現行製品のBALBOAよりも更にワンランク低粘度化を実現したBORED史上で最も低粘度となるISO VG4で設計し、エステル化学合成油の特徴を最大限生かした極薄で強靭な油膜により回転抵抗を極限まで抑えたミニチュアベアリング全般の高回転を目的とする「潤滑性」を重視したオイルとなります。

スプールは純正のドラググリスにNEMEAを添付しています。

ラインローラー2BBカスタム

10ステラのDLCラインローラーですが、在庫がすべてなくなりました。

※汎用のラインローラーでの2BBカスタムは可能です。

一体型のラインローラーパーツをそのまま外して。

こんな感じに真っ黒に仕上がりました。

ギア摩耗の原因は?

ボディを開けます。

かなりグリスが寄っかかってますね。

洗浄を終えました。

不具合のあるパーツはギアのみでした。

ベアリングもそのままいけましたね。

BOREDのNEMEAとBALBOAを使用しております。

ギアがダメになった理由としては、ギアクリアランスは問題ないのですが、組んだ状態ですでにざらつきを検知する状態ですね。

新品のギアを組んでわかりますが、ギア摩耗が促進される状態です。

回避策としてはドライブギアのシムを抜くことです。

もともと0.14mmのシムバランスですが、0.12mmまで減らしております。

0.13mmだとざらつきを拾う状態で、最終的には0.02mm分減らした状態で仕上げております。おそらくギアへ負担は軽減できていると思います。

しかし、どこまで維持できるかは実際使用してみた結果次第となりますね。

作業完了しました。

BOREDケミカルによるベアリングオイル仕上げとなります。非常に滑らかになり、しっとりとしたフィーリングに仕上がりました。

ありがとうございました。

コメント

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031