19ヴァンキッシュC2500SHGの依頼となります。

ハンドルのがたつきが気になるということでご依頼いただきました。オイルチューニングで仕上げます。
がたつきの原因
リピートいただいている常連様ですが、新規でのご依頼だと思っていましたが、分解したところこちらで作業した個体でございました。

前回の作業内容にて、ドライブギアを詰めてハンドルガタを取ると、ウォームシャフトとメインシャフトのクリアランスが甘いのかざらつきとオシュレート時にカタカタとしたノイズが出てしまう症状でした。
ラインがPE0.3号を巻いているようなので、比較的ハンドル操作、アクションが大きく遊びがないほうが良いのかもしれません。
ハイパフォーマンスチューン後の定期メンテナンスについて
ハイパフォーマンスチューン後の定期メンテナンスですが、基本的にはシム調整は不要ですので、通常OHの料金となります。
その際、シム調整が必要であっても、微調整で済むので追加費用も少なく済みます。オイルチューンで仕上げている場合はベアリング交換になるケースが多いです。
使用期間が長くても使用頻度自体が低いとベアリングも交換不要であるケースもございます。
ハンドル、ローター、スプールのオーバーホール
では作業を行ってまいります。
前回とは別のハンドルですが、ノブが取れません。

ネジのゆるみ止めでしょうか。少し固着がありました。またインナーが取れないですね。軸の形状が若干純正とは異なるので、インナーを入れない方がよさそうです。

シム調整します。

0.20mmと0.03mmのシムを入れてテストしましたが、わずかにきつい状態です。のちに本体から0.01mmのシムのみが余ったので、そちらを入れて仕上げました。
BALBOAで仕上げたので、ノブの感度は抜群です。
ラインローラーは2BB化済み。

洗浄します。

ベアリングはシールドを外して洗浄。

ラインローラーもBALBOAで仕上げます。

ドラグワッシャーは、

MTCWのジャークグリスを使用します。

ローター、ハンドル、スプールは完了です。

交換パーツはなしで、特に気になる点はなかったです。
ボディのオーバーホール
ボディを開けます。

各シムは前回通りですね。

洗浄しました。

ボディベアリングはBOREDのLIGHT DUTYをメインで使用しました。

なお、ドライブギア左右はNEMEAで若干粘性を高めにチューニングします。摺動子やウォームシャフト上下のベアリングもNEMEAですね。

なお、ドライブギアのシムは0.01mm追加して0.17mmとします。

ピニオンギアは0.41mmで0.01mm分抜きました。

ここで各クリアランスのテスト。

やはりピニオンギアのがたつきがラジアル方向にあるので、この調整ができればいいのですが、物理的に調整不能ですね。
アキシャル(スラスト方向)のがたつきはほぼ完全にとりましたが、ハンドルがたつきの原因がドライブギア側にあるので、シムを入れた分わずかにテンションを抜くために0.01mm分減らした形です。
ウォームシャフトと中間ギア周りにBOREDのOMEGAを使用します。

ドライブギアはBOREDのTHETAを薄く付けます。

ローターの振れがありますね。ボルトをジュラルミンからステンレス製の純正ボルトへ変更します。

5回ほど組みなおしました。

ピニオンギア上部のシムですが、かさ上げすればどうしてもブレを感じやすくなるので、ローターの回転を優先して抜きました。
ハイパフォーマンスチューンでの仕上がりは?
ベアリングの状態は悪くないので、交換なしで作業完了しました。実際交換したのは固定ボルトとシムを1枚追加したのみとなります。

どの状態が最適解か、使用する方の好みや使用環境で変わってしまうので何とも言えませんが、がたつきは極力なくしました。
正直なところ、ジグ単や巻きの釣りだとちょっとざらつきが気になるかもしれません。ローターブレが取れたので以前より使いやすくなったと思います。
ありがとうございました。

コメント