22ステラC3000SDHのハイパフォーマンスチューンでのオーバーホール依頼です。

シャラシャラと異音が御座います。どこまで改善出来るか。
オーバーホール
ボディを開けます。

グリスが純正ではないですかね??

中間ギア周りのグリスが過多です。
バラシて。

洗浄します。

ベアリングはOリングなしのものへ変更します。

ピニオンギア上部はそのまま変更なしです。
ノイズの原因は中間ギア大ですね。

ボディとピニオンギアと中間ギア大のみでピニオンギアを指で駆動させるとノイズが出ます。ピニオンギアだけだとノイズが出ません。
軸が若干緩くて、どうしてもテンションが下にかかってしまいます。

穴が貫通していて、ギア軸がボディにあたってシャラシャラ鳴っていると思います。ここにバネで押させることでよりノイズが大きくなってしまいます。
抑え板を組んで。

クリアランスを測定します。

※上記写真では上下逆に入れてしまっています。
0.1mmもないですね。0.05mmだともう少しと言ったところですね。
シャラシャラの解消の為にギアを加工します。

あまり説明するのは良くないと思いますが、参考になさる方は自己責任でお願いします。
ボディに接地する箇所ですが、接地面積を少なくすることでノイズを減らします。上記写真はすでに削った状態です。
あとはウェーブワッシャーを交換していきます。

ウォームシャフト下は0.40mm。
ピニオンギア下部は0.45mmだと緩く。

0.46mmでももう少しと言うところ。

この状態で一度組みましたが、ノイズがかなり消えていました。
そもそも、ベアリングのかさ上げの0.05mmのシムは不要だと判断し、0.42mmで落ち着きました。

違和感があったのがドライブギアのクリアランスが全くない点でした。0.20mmですが、0.03mmのシムと0.05mmのシムを入れ替えてテストします。

ドライブギアはアブのリールグリス。


中間ギアはDG06ですね。
不要な箇所へのグリス付着が起きにくいですね。

ウォームシャフトはBOREDのOMEGAですね。
粘性が高いのでウォームシャフトのノイズと駆動のバランスが良いです。

異音は消失しました。
続いてラインローラー。

バラシて洗浄します。ベアリングはふき取るだけ。

ラインローラーの軸に、BOREDのLIGHTDUTY、CHIMERAを添付します。

スプール、ハンドルノブをばらします。

MTCWのジャークグリスを同梱いただいていたのでこちらで仕上げます。

ハンドルノブはグリッチオイルロサを添付しました。

作業完了しました。
ドライブギア左右のOリングを除去しています。また中間ギア軸のバネも抜いています。

ハンドルのガタツキが気になる場合は0.01mm程入れてもいいと思いますが、現状のクリアランスがよさそうです。クリアランスは好みなのできつめが良いかどうかですね。

コメント