修理依頼 17バルケッタBB 301HG クラッチレバーが動かない

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

17バルケッタBB301HGの修理依頼です。

クラッチレバーが下がりません。その為クラッチが切れない状態です。

2年ほど保管していたそうです。

目次

原因

あとで撮った写真ですが、スプールシャフトがスプールピンに噛んでいる状態だったので、切れなかったんですね。

いわゆる固着ですが、塩ガミとかでは無いようです。

ピニオンギアからシャフトをたたいて外しました。

その他不具合もなくベアリングもほとんど問題なかったので、水洗いの方法やメンテナンスは基本的に問題ないようなので、はっきりとした原因が特定できないですね。

オーバーホール

バラシていきます。

ギアも使用感はそこまでないですね。

洗浄します。

汚れはこの通りです。

ベアリングの不良箇所が無かったので、3BB追加でバルケッタプレミアムと同じ構成にします。メンテナンス方法は問題なさそうなので、ベアリングを追加した方が使用感がよくなります。

ハンドル軸

スプール受け。

レベルワインドと3点交換です。

最上位機種と同じ個所にベアリングを追加しました。

組み上げていきます。

CTユニットを組みます。

グリスアップします。

ドライブギアはBOREDのDELTAを添付します。

全天候高粘度セミシンセティックグリスとして、ALPHAよりもワンランク、THETAよりもツーランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は2号となり、汎用では高粘度なグリスとなります。

レベルワインドはBOREDのTHETA、

ALPHAよりもワンランク、DELTAよりもツーランク粘度をダウンさせ、グリスの粘度を示すちょう度は0号となり、汎用では低粘度なグリスとなります。

ボディやクラッチ周りDG01を使用します。

その他ギア部はDG04で仕上げます。

作業完了です。クラッチ動作もスムーズで巻き感も違和感なく、不具合がなくなりました。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次