24セルテート LT5000D-CXH スタンダードチューン

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

24セルテート LT5000D-CXHのスタンダードチューン依頼です。

ラインテンションがかかった際にシャラシャラ鳴っているそうでして、ラインローラーベアリングの不具合がありそうです。

目次

オーバーホール(スタンダードチューン)

少々巻き重りがあるということですが、マグオイルが多いからかもしれませんが、原因はここではなく・・・。後で説明いたします。

ラインローラーを分解するとマグオイルが完全に抜けており、ベアリングがざらざらになっていました。

上部を洗浄します。

ラインローラーベアリングはざらざらになっておりますね。ローターナットベアリングに関してはシュル音が強く出ているため、防錆ベアリングに交換します。

ヘッジホッグスタジオ製のHRCBを使用。

特殊な製法により金属そのものが非常に錆びにくい新しい技術を採用。プレミアム(SHG)に比べ10倍以上の防錆性能を誇るソルト対応ベアリングです。

ラインローラーベアリングは純正グリス104を添付します。

耐久性に優れたリール可動部専用グリス。SLP WORKS技術スタッフ陣が実際に使用しているグリス。

マグオイルを充填します。

ローターナットベアリングもHRCBに交換ですね。

特殊な製法により金属そのものが非常に錆びにくい新しい技術を採用。プレミアム(SHG)に比べ10倍以上の防錆性能を誇るソルト対応ベアリングです。

NEMEAとBALBOAを添付して仕上げました。

上部完了です。

ボディ内部へアクセスするために、T5レンチが必要です。

マグシールドキャップとボディカバーを外すときに使用します。T6、T8のみで分解できるリールが多いですが、24セルテートはローターもこのT5を使用する箇所がございます。

ワンウェイクラッチとマグシールドプレートを取り出しました。

ボディ内部を開けて。ギアをチェック。

全体的にグリスは少なめですね。巻き重りが出る原因はここでもなくて。

ドライブギアのベアリングの付け根あたりに黒いグリス汚れが確認できました。

シム圧が強いんじゃないかと思われます。

全分解しました。

洗浄液の汚れです。

0.20mm分シムが入っていますが、0.025mmを1枚抜いて調整します。

BOREDケミカルで仕上げます。

ドライブギアはDELTAですね。

全天候高粘度セミシンセティックグリスとして、ALPHAよりもワンランク、THETAよりもツーランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は2号となり、汎用では高粘度なグリスとなります。

センター出しをしてから巻き感をチェック。問題がなかったので、ワンウェイクラッチ部にもマグシールドを充填します。

組み上げていく途中で水性ガラスコーティング剤で磨きますよ。

無事作業完了となります。

ベアリング3点交換で、シムを抜いたことで巻き重り感が解消したと思います。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次