23ハイパーフォース LB C3000MHG ギア交換によるPG化

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

23ハイパーフォース LB C3000MHGの改造依頼です。

タイラバで使用されているハイパーフォースですが、巻きが重いそうでPG化希望。

交換パーツが届いたので、ギア交換とOHを行います。

目次

分解とギア交換とその手順

先にボディを開けてギア交換まで一気に作業します。

抑え板が出てきました。LBの最難関がここでして、分解は簡単ですが組むのが難しい。組む方法の説明も難しいです。

組み方を理解していないと、このパーツはバラバラになったらおそらくわからないと思います。

ベアリング上部にOリングがありますね。

ボディを開けます。

ドライブギアの内シムです。

このサイズのシムは通常のスピニングで使用されていないと思います。

なお、ベアリング抑えのネジがないんですよね。ネジがある機種とない機種の違いがいまいちわからないです。

ピニオンギア上部シム、Oリングです。

ウォームシャフト周り。

ボディ側にもシム外があります。

このシムも珍しいですよね。厚みが0.5mmもあります。

洗浄しました。

ギア交換です。

ピニオンギアが太くなり、ウォームシャフトギアがシルバーに。

一瞬で組んでしまった写真に・・・グリスアップ。

抑え板と各パーツを組んで。

ボディのギア交換完了です。

リール上部のオーバーホール

ラインローラーをチェック。

洗浄しました。

ハンドルノブのクリアランスとベアリングのざらつきを確認しました。

0.20mmのシムを追加。ベアリングは汎用ステンレスに交換です。なお、BOREDのBSLUで防錆処理を行いました。

ドラググリスはカーボンクロスワッシャーだったので、DG12を使用して仕上げております。

フッ素グリスでラインローラーを保護します。

上部完了です。

PG化が無事に仕上がりいました。

するすると軽い巻き感で巻けるようになりましたよ。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次