メーターオーバーのサメと格闘して、巻き感が損なわれたということで17サステインの修理/OH依頼をいただきました。
スプールのテーパーも不具合が出ているそうです。
逆テーパーになる原因
スプールの上下動が大きくなってしまったことで、逆テーパー気味になったそうですが、、恐らくこのパーツがうまく組めていなかったのかと思います。
ファイトの際にズレたんですかね。
ピンがこの隙間にはまらないとスプールが浮いてしまうので、元々は浮いていて、戻ったためにスプールが下がった可能性もあります。
あとはこれですね。
メインシャフトですが、ちょうどスプール受けのあたりで曲がっているようで、その影響はあるかもしれません。
ピニオンギアがスムーズに抜けない。
在庫があったので交換しました。
テストします。
ワッシャー(0.5mm)を一枚抜いてみてこの感じです。
ボディ内部にシムが入っていました。
ローターのかさ上げだと思いますが、0.3mmと0.2mmのシムがあったので、0.2mmを抜いてローターの高さを下げてやると。
ちょうど良くなりましたね。
原因はボディ内部のシムもあるようです。
オーバーホール
ではバラシていきます。
ローラークラッチはすでに浸水してしまっているようです。
Xプロテクトの撥水は取れているかもしれません。
パッキンである程度防水できているので、Xプロテクトはしっかりとした防水性能でもないので、過度な期待はしない方がいいですね。
ボディ内部。
摺動子ガイドが汚れています。
ステンレスのシャフトと亜鉛製?の摺動子が擦れて黒くなるんですよね。
あと、ドライブギアの軸が曲がっているようです。
かなり固くてベアリングが抜けない状態でした。
バラシ完了です。
ボディ内部の汚れです。
ベアリングを洗浄します。
ざらざらなので4点交換します。
ローターが下がる原因はここにもありました。
ウェーブワッシャですが、ヘタっていました。その分メインシャフトが下がるんですね。
だいたい0.2mm分は下がっているので、BB化してシム調整します。
グリスアップです。
ボアードグリスを使用して仕上げます。
ドライブギアをDELTA、
ウォームシャフトをTHG、中間ギアをALPHAを添付します。
ボディを組み上げる際にミスをしました・・・。
ほとんどわからないんですが、ボディネジの場所を間違えてしまいました・・・。裏側に少し凹凸が出来てしまいました。
こちらもスペアがありましたので、とりあえず組みなおします。
コロコロとギアノイズが残ります。
ギア交換しないと改善しないようです。
続いてラインローラーの調整。
アームカムが擦れている為か、ベールを返した時の音が小さくなっています。
シムを減らしてクリアランス調整をします。
0.8mm?のシムが1枚入っていましたが、0.1mmと0.2mmのシムでラインローラー一式を挟み込みます。
ラインローラーのベアリングも許容範囲で使えるレベルです。
アームカムは交換で進めます。
続いてスプールを洗浄します。
最後にハンドルをチェック。
軸に付けるツバがスムーズに動くように調整します。
0.1mmのシムを追加します。
ボディ交換しないで組んでみましたが、機能性に問題はなさそうです。
ドライブギアが届いてから最終調整します。
ボディは現行のままでご了解いただきました。
申し訳御座いません。お気持ちですが、OH代金から値引きさせていただきます。
ギアが届きましたら作業再開いたします。
ギア交換(4/14)
ドライブギア、ピニオンギア、アームカムが到着しました!!
ケミカルは変えずに入れ替えます。
0.01mmほどシムを追加してみましたが、ノイズが大きくなるかどうかというレベルなので、シムを入れずにそのまま組みました。
アームカムも交換して作業完了です!
ベールを返した際のクリック音も復活です。
ありがとうございました!!