最近、OHやショップを利用してくださった方にショップステッカー(400mm第2世代)を同梱しておりますが、新たに12mm程度のデカールシールを作成しました。
デカールシール12mmについて
屋外対応ものでデカールのデザインはショップバナーや配布しているステッカーとは反転イメージ。

実際にerengeworksのOH、チューニング等のサービスをご利用いただいた方に差し上げる予定なんですが、作業後のリールでの釣行インプレ等をフィードバックしていただくことも検討しております。
デカールをリールに張り付けていただいて、釣行記事と実際の釣行時の写真を入稿していただく形で割引や何かしらのサービスをお返しできないかな・・・とか、色々考えております。
ベイトだとメカニカルキャップに貼れますが、スピニングだとちょっと張る個所を選んでしまうデザインなので、スピニングや、スペースが限られるリールでも貼りやすいサイズのものも検討中です。
作業後のフィードバックの重要性
リールメンテナンス業者選びの中で重要な要素の1つが、作業内容の透明性だと思っております。
そして、
- 作業後における使用感や実際のフィーリング等はどういう形であればみなさんにフィードバックできるのか・・・?
と言うことを考えておりました。
こちらが記載するブログ記事では、こちら側の都合でいくらでも操作できてしまうんですよね。そして皆さんが気になることは以下だと思っております。
- リール使いやすくなったのか
- 不具合は解消されたのか
- 使用感はどうなのか
結局、作業したリールを使用した印象や感想が気になるポイントだと思うんですよね。
グーグルに口コミもこちら側からある程度誘できてしまうわけですから、極力フラットな意見を書いていただきたくて、★5にしてください等の通知は一切しないようにしております。
その背景から、今考えているのがフィードバック記事の有料化。
具体的には以下のイメージです。
- お返ししたリールでの釣行記事を入稿頂く。
- こちらで掲載作業を行い、有料記事として公開する。
- 投稿してもらった方には有料記事はすべて無料で読めるようにする。
erengeworksのブログにたどり着き、ご依頼をいただいている方々ですが、以下の2種類がケースが大半だと思っております。
- 元々定期的に読んでくださっている方
- 特定のリールのOH、修理の記事を検索して閲覧していただいた方
特に後者の場合は、検索されたリールのその後が気になるはずですから、フィードバックすることによる大きなメリットがあると思っています。
しかし、このブログ上でお客様の入稿いただいた記事を公開すると、わかりづらくなってしまうのではと。その解決策として、別のプラットフォームにて有料記事として掲載するのが良いのではないかと思っております。
ブログで作業したリールは全件公開しておりますので、作業後リールの使用感がどうだったのか知りたいことだと思います。
その使用感に関してはご依頼いただいたオーナーしかわからないですし、使用している特定の個体の情報に関しては一部の方とっては非常に有意義な情報ですから、その必要な方にだけ届ける形をとれないか。と考えた結果が有料記事ということです。
現実可能かどうかはわかりませんが、形にしていければと思っております。
【新メニュ】ベアリング+金属パーツ特殊表面処理コーティング
新たにラインナップに追加する予定のメニューです。
ベアリングの特殊コーティングとギア、摺動部(メインシャフトやスプールシャフト等)に特殊表面処理によるコーティングを施し、摺動抵抗や摩擦抵抗を低減します。
22メタニウムでテストしておりますが、かなりフィーリングが向上することを確認しております。

実釣におけるテストも行い、後日改めて記事にてご紹介いたします。
コメント