21アンタレスDCの改造依頼です。

ダイワ製バスロッドハートランドに装着するためにフレーム切削を行います。

装着部の確認
リールフットに収まらないのは、ロッドが膨らんでフレームに干渉してしまうため。

フレーム側を削ってロッドが収まるように調整します。
分解
フレームのみを加工するため取り出します。

そのままでも加工できそうですが、ルーターで削るとアルミ粉が内部に侵入するので分解してからのほうが安全ですね。

養生します。
ルーターによる切削加工
とりあえず削ってみます。

まだまだですね。

フレーム貫通
サクサク削れるのですが、フレームが貫通してしまいました。

WEBサイト上でも事例が確認できなかったので、実際にやってみないとわからないものですね。

対面から見たらこの状態です。

これでもまだまだ干渉してしまう状態です。

ちょうどフレーム最下部の水抜き穴付近で、クラッチツメが可動する箇所。

本体Aシートが露出します。

黒いプラパーツが本体Aシートです。

まだ広げないといけない。

ここまで広げました。

かなりの大きさですね。

本体Aシート加工
本体Aシートを加工します。

単にフレームと合うように削るだけです。

固定ボルトの干渉
リールフットを少しかさ上げすると完全に干渉しないレベルになりました。

しかし、固定ボルトが干渉します。

ボルトの種類を超低頭ボルトを加工して変更しましたが、まだ干渉するので、フレーム側の厚みを調整します。

ここの切削は少々面倒です。

干渉しないようになりました。

本体Aシートが穴をふさいでいるので、水が浸入するリスクは低いと思います。

右下に水抜き穴があるので位置関係としても浸水での不具合はあまり考えられないと思います。
簡易グリスアップ
全バラシしたので、ギア周り、フレーム洗浄を行いグリスアップをしていきます。
ドライブギア軸はBOREDのBSLUを添付。

ウォームシャフトはOMEGA、NEMEA。
ドライブギアはDELTAを仕上げました。

組み上げ後にチェック。

固定ボルトが露出しないように削っておきました。
作業完了です。

クリアランスがギリギリ(PE1号が通るか通らないか)なので、リールフットカバーを装着して使用することをお勧めします。
ありがとうございました。

コメント