最近地合いを逃すと中々釣れない淀川です。
釣果が集中するのが、20時前後で23時を過ぎるとなぜか止まります。潮の関係もありますが、体感的にはあっていると思います。
昨年に比べても喰い渋りが目立ちます。
個体数が少ないのもあるかもしれませんが、昨年は空梅雨だったからかもしれませんが、原因は不明ですが、この時期はもう少し数が結構出ました。
これからがシーズン本番なので、今年が特別出ない訳ではないと思いますが、本調子になるといいですね。
チヌジグカスタム
喰い渋りの時のチヌジグのカスタマイズです。
フックをオフセットフックに交換します。
大きさは任意ですが、元のフックは恐らく#4ですね。
ジャングルジムのリングロッカーで#2をチョイスしました。
メリットは3点です。
・ストレートワームが使える(カッティングベイト)
・大き目のワームでフッキングしやすい
・軸が細いので貫通しやすい
どういうことかというと、こういうことです。
キビレグレープをセッティングしています。
実は前回、フックを折られてしまいました。おそらくチヌかシーバスです。フッキングした瞬間、しぶきをあげてボイル!で、フックを折っていきました。
軸が細いと、貫通しやすい反面、折れやすいというデメリットがありますね。
で釣果はというと。
6/27 21時30分にエントリー
がっつりバイトです。
キビレかなと思って寄せようとしても寄ってこない。
シーバスかなとおもったら、ボラでした。スレじゃなくて、喰っていましたね。オフセットフックでまだキビレは挙げていないですが、カッティングベイトをセッティング出来るのは魅力ですね。
ビズラの使い方
今回はビズラで釣果を得るのが目的。
ボトムから中層を攻めます。
ボトムを取って、ゆっくりただ巻き。
ボトムを2~3回取ってただ巻き。
明確なアタリは3度ありました。
1度目は、チビレのようなヒットでしたが、すっぽぬけ。
2度目は、ボラのすれがかり。
3度目は、バチンというアタリでしたが、フックアウト。
調子に乗って、ボトムを攻め過ぎました・・・。根掛かりロスト・・・。
結果論ですが、アタリは出るがボトムを攻め過ぎないことが肝心。
1枚取りたかったな。見えチヌに効くらしいので、自分で買ってデイにしようしてみます。
ピークスで根掛かりしない方法とは
分かりました。
ゆっくり巻くことが重要です。
ボトムノックしているかどうかを確認するより、ボトムに掛かりそうであれば、巻きを一度止めて、少し上にはじいてみるとうまく引っかかりを回避できます。
淀川で使用禁止にしておきながら、このままでは釣果を出せないと思い、扱い方から考えてみた所、恐らくこのパターンで間違いないだろうと確信しました。
こちらもデイタイムで活用してみます。
キビレが反応したワームは?
パラパラワームシェイキーフォーでもなく。
ベビードラゴンでもなく。
カッティングベイトでもない。
では、何かというと。
活チヌスナモグラーでした。
ドリフトさせて、ボトムをトレースします。
ボトムを擦るかどうか位スローに誘ってバイト!
ナイスキビレ!
30cm位でしたが、いい引きしてましたよ。
本当に難しいですね。
喰い渋っているのか、ボラが多すぎるのか。正直わかりません。
ビズラの調達
翌日、フィッシングマックスでビズラを購入。
この日は、武庫川右岸と淀川右岸、淀川左岸とハシゴしましたが、風が強すぎてほとんど釣りが出来ませんでした。
ビズラをキャストしますが、風が強すぎて。
チヌころり10gとガルプサンドワームでボトム攻めするも、アタリはなし。
淀川右岸ですが、ここも風がすごい。
テキサスリグ7gに活チヌシュリンプをセッティングするも、風が河口から吹き上げています。一方流れは下げ潮なので、通常通り流れており、コントロールが難しくて根掛かりを連発してしまいました。
活チヌシュリンプはロストしませんでしたが、カッティングベイトの際に根掛かりロスト。
パラパラワームシェイキーフォーもロストです。
風がすごいので、裏に入るため左岸へ移動。
既に、24時を回っているので、1時間くらいの勝負です。
ライトブリームゲーム
アジング用のライトタックルに持ち替えて、ライトブリームゲームです。
ガルプでやりますが、ボラがスレ掛かりしてきますね。
ここでダートアクションで誘います。
マナティ38ナチュラルカラーです。
ダートさせますが、ボラすらアタリが無い・・・。
その為、サンドワームに戻してねちねちただ巻きしていると!!
!!!
30cmない小さなセイゴでした。
何とかボウズ逃れです。
時折、ボラがあたってきて、スレ掛かりでドラグをガンガン出しては、フックアウトを数回繰り返して、納竿しました。
淀川のベイトは??
これです。
何という貝かわかりませんが、これが結構岸に打ち上げられています。
イガイ?カラスガイ?
詳しくは知りませんが、既に死んでいるようです。水温が上がると死ぬみたいです。その為、冬から春咲きまでのベイトですね。
この季節からは、フナムシやカニがメイン。
チビも増えるので、数釣りは出来ますが、大きいサイズを出す難易度は少し上がりますね。来週くらいから数が出るようになれば・・・。