今シーズンは大阪湾全域で春アジが釣れ続けています。
本格的にアジングを初めて、まだ1年ほどしかたっていないのですが、今年はかなりイージーに春アジを堪能出来ています。
春アジとは?
春先のアジは大型が多く、脂が乗っていてとても美味しいです。しかも、活性が高い個体も多く、入れば比較的簡単に釣れてきます。
春アジが大きく釣れやすい理由は次です。
もう説明の必要はないですね。
産卵前の個体
産卵期のアジで、大型のものも護岸まで回遊してきます。
しかも、産卵のために栄養を蓄える必要がある為、荒食いをしてきます。
その為、春先はイージーに釣れるわけです。
産卵後の個体
通常は喰いが落ちるので、アクションやパターンを見つけないと釣れない。
アジが居ても掛からないことがあります。
ただ、2019年は異例のようで、アフター(産卵後)も簡単に釣れます!!
春アジの釣果のために最も重要なこと
春のアジングの最重要ポイントは、アジがいる場所を見つけること。
荒食いのタイミングだと投げて巻くだけで釣れてきます。アクションやリグ、ワーム等をあまり考える必要はないかもしれません。
シンプルに、これだけ。
明らかにアジがいるのに喰わない場合等は、既にアフター(産卵後)の個体ばかりのケースがあります。
その際は、テクニカルなアクションを必要とする場合が多いようです。
2019年の春アジは?
5月の中頃ですが、舞洲付近で釣果がありました。

同じく5月の中頃、泉佐野でもなかなかのサイズが釣れました。

6月の中旬に入り、大阪市内では豆アジが出だしたのでそろそろ終盤かもしれません。

なお、6月22日にも、アジングに行きましたが、泉南付近では、まだまだまとまった回遊があるみたいで、そこそこのサイズが遊んでくれますよ。

アジの居場所はベイトが溜まる場所
ベイト(アジの餌となるプランクトンや、小魚、バチ等)が溜まるポイントでアジが集まります。
ベイトの溜まるポイントを見つけることが、アジングでの釣果の最大のポイントになります。
また、春アジは回遊狙いでも成立しますので、ベイトが溜まるポイントに加えて、潮通しの良いポイントがおすすめです。
河川の河口等で潮ぶつかることでプランクトンやアミなどのベイトが溜まります。
光にプランクトンなどが集まります。その為ベイトが溜まります。
テトラに藻や海藻が茂り、そこにベイトが溜まります。
流れに乗ってプランクトンが入り込み、ベイトが溜まります。
潮の流れが良く、ベイトが溜まりやすいです。
「こんなところにもいるの!?」というポイントにアジが入っていることもあります。
例えば、最奥湾の人工河川(運河)にも入り込む個体もいます。
オススメのタックル
とりあえず、アジングタックルをそろえるならこれというのを紹介します。
アジングロッドは軽さが重要になります。
リトリーブだとティップはソリッドの方がいいでしょう。フォール主体の釣りだとレングスは短い方がベターです。
入門機としてはこちらがおすすめです。
春アジだと最低でもこれはほしいですね。
欲を言えばこれ。
ストラディックCI4+だと、自重の軽さと巻きの軽さが最高に良いです。

出来れば0.3号のエステルで。
高切れしにくいし、扱いやすい太さです。
強度的にも、問題ないと思います。
結束部分でブレイクするケースが多いです。その為丁寧に結束しましょう。
もちろん刺さりも良いですよ。
これがあれば、とりあえずOKです。
ショートバイト対策にもなる絶妙な長さ。
まとめ
2019年大阪湾はアジがアタリ年です!
春アジ自体はシーズン終盤だと思いますが、今年はアジが多いので、ずっと釣れ続けるかもしれません。
アジングは仕掛けもシンプルで手軽なタックルから始められるので、アジングを始めるなら今年がおすすめです!
コメント