【17セドナ C3000HG 軽量化カスタム】ギア比を変える、軽量化する。

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

いつもご覧いただき有難うございます。

今回は、17セドナのギア比の変更の方法一部加工の伴った軽量化をご紹介します。

実は先日、17セドナC3000HGを餌釣り・投げ釣り用に入手したんですが、やはりHGだと巻きが重いので17サハラのノーマルギアが余っていたものと交換しました。

そして、ギアの交換のついでに軽量化の為にメインシャフトを組み換えます。

目次

ギア比とは?

左側がハイギアです。右側がノーマルギアです。

ノーマルギアは以下の通り。

ギア比:5.0、最大巻上長(cm/ハンドル1回転):73cm・・・ハンドル一回転につき、5回ローターが回るということです。

一方ハイギアは以下です。

ギア比:6.2、最大巻上長(cm/ハンドル1回転):91cm・・・ハンドル1回転につき、6.2回ローターが回るということ。

では、具体的にどういうことか、それぞれの歯数を数えてみました。

左側がHGのピニオンギアで5枚ですね。一方、右側がノーマルギアで7枚となります。

HGが6.2なので、ドライブギアの歯数は、6.2×5=31枚となります。

なお、ノーマルギアが5.0なので、ドライブギアの歯数は、5.0×7=35枚となります。

ドライブギアの歯数を数えるのは面倒でしたが、計算通りの結果となりましたよ。

一方、摺動子ギアの歯数も形状も同じなので流用可能です。

ギアの交換

交換するギアですが、ドライブギアとピニオンギアの2点のみ。摺動子ギアは歯数は同じなので、交換は不要です。

17セドナのギア比の変更は比較的簡単ですが、少しだけポイントがあります。

それは、ほぼ全分解が必要だということです。

分解のポイント

ドライブギアは、ボディを開けるだけで簡単に交換可能です。

問題はピニオンギアなんです。

メインシャフトから上にズルっと取れれば良いのですが、

メインシャフト上部に引っかかりがあり、上にはすっぽり抜けない為、摺動子を取らないとピニオンギアが交換できないんです。

その為に、ほぼ全分解になります。

しかも、摺動子とメインシャフトを固定しているネジはネジ止めでかなりしっかりロックされているので結構硬いです。

今回メインシャフトを交換すると、以後上から簡単に着脱できるようになります。

具体的には、ローターとローラークラッチを外すだけでピニオンギアが外れるようになります。分解の仕方ですが、特にコツはなく、いい工具で分解すれば恐らく問題ないと思います。

摺動子のネジを取る際は、先端がしっかりしたプラスドライバーで外してください。

交換するメインシャフトは?

交換するメインシャフトはこれ。

16ストラディック2500番台の面シャフト組のメインシャフトのみです。

16ストラディックCI4+のC3000HGの中古で購入したパーツを流用しました。

なお、ドライブギアとピニオンギア、中間ギアは18セフィアBBへ移植し、ノーマルからHGへ。

あわせて読みたい
18セフィアBB 異次元の軽量化カスタム(ver02) 18セフィアBBの軽量化カスタムの第2弾です。 異次元と表現したのは、もう見た目から18セフィアBBではないのです。 前回に記事はこちら。 https://erengeworks.com/custo...

今回のように、メインシャフトと摺動子を外す場合は、一緒にメインシャフトも交換してしまうのが都合が良いですね。

ネジを少し舐めてしまっていました。

このネジもネジ留めされているので、マイナスドライバーでやってください。

摺動子自体は結構汚れていますが、メインシャフトはかなり綺麗でした。

なお、アルミ製?の軽量化されたメインシャフトですが、15ストラディックでも一部の機種は採用されています。

※1000番台のボディは軽量化されたシャフトを使用していることを確認済です。

1 2 3
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次