16ストラディックCI4+ C2000S 1年半ぶりのフルオーバーホール!!!

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

昨年の1月ごろに購入した16ストラディックをオーバーホールしました。

1年半ぶりにオーバーホールします。

目次

スプール

スプールの手入れはシャワーで流すのみが多いのですが、今回は脱脂とグリスアップしてドラグをメンテナンスします。

ドラグワッシャーの洗浄

ドラグの利きが甘くなっていたので、脱脂とグリスアップを施しました。

パーツクリーナーでフェルトワッシャーを脱脂。

スプール側も。

乾かします。

グリスアップ

もちろんドラググリスDG01です。

ワッシャーにしみこませて完了。

ローター周辺

オイル、グリスが古いままだと固着しますので、分解清掃します。

分解洗浄

まずはスプール受けパーツを洗浄します。

既にベアリング化しています。

今回はオープン化して、徹底的に洗浄します。

ローター内部のベール返し部分のパーツを重点的に洗浄します。

アームカムの内側が汚いので、汚れをふき取ります。

面倒なので、パーツクリーナーを吹き付けました。

ラインローラーは、15ツインパワーから流用した一体型のものを搭載しています。少しカラカラ鳴る時があるのですが、細いラインだとそれほど気にならないので、使用しています。

洗浄完了です。

ベール研磨

チタンベールですが、少しキズがあるのでピカールで研磨します。

トラスコ中山(TRUSCO)
¥760 (2025/06/08 22:13時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

グリスアップ

ラインローラーですが、洗浄しても限界があるのですが、とりあえずシマノのグリス(DG13)で保護します。

ローター内部の可動部にもグリスアップして。

取り付け完了です。

ボディ内部

ではボディを開けます。

分解洗浄

少しオイルが古くなっていました。

全パーツをパーツクリーナーで洗浄します。

ベアリングオープン化

そしてベアリングをオープン化。

ハーフオープンからオープン化したことで、パーツクリーナーで吹き付けることで、汚れを落としやすくなりました。

ピニオンギア内部研磨

ピニオンギア内部の研磨を施します。

ピカールを綿棒に付けて、磨きます。

グリス・オイルアップ

ドライブギアはグリス(DG13)で。

その他はオイルを中心に、クロスギアはグリス(DG06)です。

ギアクリアランス調整

ドライブギアのワッシャーの枚数を調整しようと思いましたが、既にジャストでクリアランスなしでした。

ただ、少しハンドルのチャカ付きがあるので、これは反対側のクリアランスか、この機体特有のものかもしれません。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次