19セルテートLT2500Sに引き続き21セルテートSW6000-Hのオーバーホールです。

シュルシュルと異音があります。
オーバーホール
ばらしていきます。

ラインローラーは問題なさそうです。
ローターナットは14mmです。

まずマグシールドの分解ですが、特殊工具が必要です。

自作工具の登場です。

ロングノーズのラジオペンチを先曲げ加工しています。この工具はローラークラッチを外すときにも使用します。
洗浄していきます。

ハンドル、スプール、ローターも大きな不具合もなく、洗浄のみで問題はなさそうです。
マグオイルを添付。

こちら側から蓋をします。

ここまでは問題なし。

自作の特殊工具です。

アルミのパイプを削って作成しました。

グリスは残っています。

オシレーティングギアのグリスが少ないですね。

まあまあ汚れもあります。

洗浄します。

洗浄液です。

マグオイルの色なので、汚れ具合はわかりにくいです。

ドライブギアはSIGMAで仕上げます。
しっかりとしたグリスだとダレが起きづらく、安定したリーリングになります。
組みます。

最近作業をした2つ前の19セルテートもベールキックカラーが破損していましたが、こちらも破損しておりオートリターンが効かない状態です。

シャリシャリ感があります。グリスを少し落とします。

DELTAを追加します。
またオシレート周りもグリスを追加してやります。

ピニオンギア下のベライングを交換します。

もう一息ですね。

ハンドル側のベアリングを交換します。

シム調整です。

0.45mmですが、0.05mmのシムを抜いて、0.03mm分シムをいれます。

ベアリングを左右とも交換してテスト。ベアリングのフィーリングは変わらないですね。
シムを0.03mmを0.02mmに変更します。

巻き感がスムーズになりました。

0.03mm分シムを抜いた状態です。
ベールキックカラーが届き次第仕上げます。
仕上げ
ベールキックカラーが届きましたが、このリールはオートリターン非対応なんですね・・・。

破損ではなく、このような仕様でした。
仕上げにマグオイルを充填します。

作業完了しました。
ありがとうございました。

コメント