22ステラC3000MHGのオーバーホール依頼です。
巻きが重いです。
オーバーホール
ドラググリスがしっかりと添付されています。
IOSのSシステムが入っていますが、山が削れているようで、音が少し小さいです。
ハンドルノブのシムですが、外径が少々大きく入らない。
このベアリングがざらざらです。
シムは0.13mm分入れました。
ベアリングを交換。
ローターは特に不具合がないのでそのままとします。
開けます。
オイルが内部に浸透してます。
結構高粘度オイルですね。
ローラークラッチの玉に溝がありますね。洗浄は不要ですね。
ばらしました。
ベアリング大丈夫だと思っていましたが、結局洗浄してみるとザラツキが強いので、防錆、高耐食ベアリングをそれぞれ入れます。
グリスは極力減らしているようですね。
ドライブギアのOリングは外します。
判断が難しい所ですが、Oリングが機能する個体と全く機能しない個体がありますね・・・。
ウォームシャフト下のシム調整。
0.38mmです。
ピニオンギアのシム調整。
0.45mmでいったん組みます。
ウォームシャフトはBOREDのOMEGAで。
中間ギアはDG06で。
ドライブギアはアブのリールグリスで。
すべてバラバラですが、適材適所ということで。
シム調整ですが、ピニオンギア上部に0.1mm分追加。下部を0.35mmに減らします。
ローターナットのトルク調整の為です。
0.47mmでテスト。
キツイですかね。
あまり気にならなかったんですが、違和感はここでした。
ドライブギアのシムですが、0.15mm、0.05mm、0.03mmの3枚入っていましたが、明らかにクリアランスが無さすぎなんですよね。
ピニオンギアが焼けたように黒いくすんでいたので、圧が強く、ベアリングにも不具合が出ていたようです。
とりあえず、0.19mmでテスト。
純正は0.18mmで入っていたと思われます。
まだ、ザラツキが出るので、ピニオンギアを最終調整。
ベアリングのかさ上げ等しましたが、結局上部0.1mm、下部0.36mmで。
なお、ドライブギアは0.18mmで最終調整しました。
チャカつくんですけど、Oリングが入っていても同じように若干チャカ付きますし、ハンドルの巻き癖があると暴れるんですよね。
Oリング固定されているんですが、完全に固定することができないので、僅かに左右に動く時にゴリ感と言うか、ゴロ感のような違和感が出るんです。
出来る限りクリアランスをなくし、必要なクリアランスを作ってあげれば、サイレントドライブの役目は不要になりますから。
どうしても固体差がありますが、丁寧に時間をかければある程度仕上がってきますね。
ありがとうございました。
コメント