13ソアレCI4+C2000PGSSのギアとメインシャフトが届きました!!

3点を交換。
前回までの作業はこちら。

比較的簡単な軽量化カスタムですが効果は絶大ですね。ギアが上位機種と同じになり、構造もほとんど一緒になる訳ですから、当たり前ではあります。
中間ギアは既存のもので行けます。
CGギア化(内部13ソアレBB→13ソアレCI4+化)
中身(ギアとメインシャフト)を13ソアレCI4+化します。

13ソアレBBだと24.8gあり、

3点合計で13gになりますので、

11.8g軽量化しますね。
順番にパーツごとに交換していきます。
メインシャフト
メインシャフトをジュラルミン化。

ステンレス製は7gですが

2.5gに。

注意点はここですね。
スプール受けの位置が少し上がります。

0.75mm程高くなるので、

スプール調整座金を減らします。

0.5mmが3枚入っていましたので、2枚抜いて1枚0.25mmを追加。

0.76mmでちょうど合いました。メインシャフトの交換は、上位機種のリジッドサポートドラグタイプのスプールを付ける拡張性もあります。
ドラグパーツが別途いりますが、13ソアレCI4+のスプールを乗せることができます。
ドライブギア
左から右へ変えます。

亜鉛ギアと呼ばれるタイプ。

11.4gですが、CFギア(コールドフォーシングギア=冷間鍛造ギア)は4.6gと半分以下に。

ギア幅は同じでシム調整なしで行けました。
ピニオンギア
ほぼ同じかもしれませんが。

6.4gから

6.0gに。

形状の違いがみられない為、若干素材が違うのかもしれません。
組み上げ
メインシャフトはそのまま交換可能。

ギアもポン付で行けます。調整箇所はほとんどなしです。

メインシャフトの調整は冒頭の通り、受けの位置が少し上がりますので、シムを減らす必要があります。

元々の自重を図ってなかったのですが、公式190gに対しライン付で184.5gに。

ベアリング、ギア、メインシャフトを交換したことで、なめらかな巻き感になりました。上位機種とそん色ないスペックですし、体感としてもかなりいいと思います。
ありがとうございました!

コメント