チューニング依頼 22ステラ C2500SXG ハイパーチューン&IOSチューン(後編)

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ギアがダメだと思っていましたが、ノイズの原因が特定できました。

前回まではこちらです

あわせて読みたい
チューニング依頼 22ステラ C2500SXG ハイパーチューン(前編) 22ステラ C2500SXGのハイパフォーマンスチューン依頼です。 使用4回ということでスタートアップチューン。 ハンドルノブ調整 ハンドルノブの調整。ベアリングを交換して...

IOSケミカルでチューニングします。

目次

振れのチェック

ローター振れのチェック方法ですが、板オモリをローターに張り付けてテストします。

0.27mm分

前後の振れがある場合があります。

その場合はここに貼ります。

左右はローターに貼ります。

アームカム側が僅かに軽いので、0.3mmのステンレスのシムを入れておきました。すでに調整されていたので、ほとんど変わらないですね。

ノイズの原因

カラカラとなるノイズの原因はドライブギア軸のずれによるパーツのスレです。

推測ですが、中間ギアが直接のノイズの原因ですが、軸がぶれてしまってノイズが出ていると思います。

ではなぜ軸ブレが起きるのか??

Oリング

Oリングを入れることで、静音性と密着度が上がりリーリングの精度が上がるというのは理解できますが、不具合もあります。

ピニオン下のOリングですが、外すと分かりますが変形しています。

はめる時に引っかかって変形したまま組まれていました。

かといってOリングをはずしてはめるとクリアランスが甘くなってしまって、ボディとの密着度が甘くなり少し角度がずれてしまうようです。

その為、Oリングなしのベアリングに交換することで解消しました。

可能性の話ですが、Oリング標準だと元の設計を甘く作れるので、Oリングありだとパーツ精度が甘いのかもしれません。抜くとチャカ付きやシュルシュル、カラカラの原因になっていると思います。

また、ドライブギアのOリングについて、外した場合のメリット、デメリットが存在します。

Oリングアリだとシムを詰めるとゴロゴロノイズが強く出ます。完全にギアが固定されてしまうためです。

Oリングをつける場合はここのネジを外しておくことをお勧めします。

理由はこのベアリングが一緒に外れるので、

ウォームシャフトに引っかかって非常に外しにくいのです。

ドライブギアのOリングがあると高確率で外れない状態になりますから、フタにベアリングを固定するネジは外しておくことで、メンテナンス性が上がります。

1 2
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次