18ステラ1000SSSDHのオーバーホール依頼です。
中古購入された個体で、巻きの際にノイズを感じます。
オーバーホール
ドラグノブのバネが折れています。
折れていたかどうか確認しないまま洗浄したので、何とも言えませんが、正確にはパーツクリーナーで洗浄した際に折れたんだと思います。
バネはストックがあったので、そちらを入れます。
※このバネは単体で売ってくれないパーツです。
ハンドル、スプール洗浄しました。
0.05mmのシムを追加します。
ベアリングに少しノイズがありますが、使用していてわかるレベルではないですね。
バラシていきます。
ローター等は結構使用感があります。
撥水グリスを添付。
組みます。
続いてボディ内部です。
ギアとか見た感じはきれいなんです。
ピニオンギアもきれいですが。
中間ギアはかなり劣化しています。
※黒い樹脂ギアですが、若干色が薄くなっています。
洗浄しました。
黒ずみはローター部の汚れがほとんどです。
ベアリングは3点交換します。
ピニオン下部はノイズを感じませんが、その他は結構ざらざらだったり、軸が緩んでいます。
BOREDでグリスアップします。
わかりにくいですが、ウォームシャフトギアが少しグレー掛かった色になっているんですよね。
いったん組みます。
ベアリングノイズが取れましたが、ゴリ感が残ります。
先に、1000SSSPGのギアストックがあったのでいったんギア比が変わりますが3点交換でテストします。
ドライブギアの色味が少し違いますね。
同じくBOREDでグリスアップ。
だいぶ良くなりましたが、中間ギア特有のノイズがあります。
ドライブギアにシム追加して、
マイクロモジュールギア2点も交換します。
ウォームシャフトギアが黒いので、劣化していないとこれだけ色味に差があります。(写真だと分かりづらいですね。)
組んでみましたが、いやなノイズがなくなりました。
ギア比変更となっておりますが、ノーマル番手のギアを手配して入れることも可能です。
ギア交換(2021/12/18追記)
PGではなく改めて同番手のノーマルギアで手配しました。
届いたので再調整しました。
PGだと軽かったのでグリスのままでしたが、ノーマルだと巻きが少し重いのでピニオン上部のベアリングはオイルチューンにして。
シムを抜くかどうか、と言うところでしたがさすがにクリアランスが大きいのでこのまま抜かず。ピニオン上部のウェーブワッシャーのテンションの調整をして作業終了です。
少しシャラシャラ感がありますが、特有のギアノイズは消失したと思います。
ありがとうございました!
コメント