18ステラを2台お預かりしました。

1台目3000MHGはすでにバラシて、ギアの到着待ちです。
2台目の4000MHGをオーバーホール致しました。巻きで不具合を少し感じるそうです。
オーバーホール
順番にばらして組んでいきます。
まずはスプール、ドラグノブ、ハンドル。
汚れもそんなにないのですが、メンテナンス不要かもしれませんが。

ばらして組み上げました。

全体的に綺麗なんですが、少し汚れが目立つ箇所がありました。

ローターナットのパッキンですね。
ローターも少し汚れがあります。

ローターも全バラシです。

少し隙間があったので、シムで調整しておきます。

綺麗になりました。

それではボディの調整にはいります。

結構綺麗なんですよね。

グリスもまあ、問題ない程度かなと思ってばらしていきました。

変色?してますね。

ちょっと気になる汚れです。

グリス汚れがほとんどですね。

調整のポイント
違和感の原因は、クリアランス調整にあると判断したので、巻きの軽さを向上させる手段としてベアリングをオイルチューン(IOS-01PRO)で仕上げます。
ピニオンギアの上下は、ハンドル側の回転数の5倍程度多く回る訳ですから、ここにグリスを入れると抵抗を感じる訳ですね。

直接手で回すハンドル側ですが、ドライブギアの左右のノイズを拾いやすい傾向にある為、ボアードグリス(LDG)を充填します。
各部のウェーブワッシャーをキャンセルして、代わりにシムを入れます。
そして、クロスギアにもボアードグリス(THG)です。

ギアグリスもボアードグリス(デルタ)で。

ハンドルの遊びを埋めます。

中々いい回転ですが・・・。

ピニオンギア上部にも、シムを追加。

0.03mmのシムを入れて見ましたが、少し重くなります。
ドライブギアは0.01mmのシム(内シム&外シム各1枚ずつ)を2枚追加しました。0.03mmのシムはピニオンギア上部にセットしてみて、かなり遊びがない状態になりました。
まとめ
一部ベアリングがオイルチューンですが、かなり軽快な巻き心地になりました。チャカチャカとしたフィーリングが出ないように出来る限りクリアランスを詰めておきました。
シルキーな印象を取り戻せたと思います。
ありがとうございました!
なお、パーツが届き次第、3000MHGを着手します。


コメント