22ステラC5000XGのオーバーホール依頼です。

リピートでのご依頼です。以前も別のC5000XGのご依頼をいただきました。こちらの個体のほうが状態自体はよさそうです。
オーバーホール
ラインローラー自体は大丈夫でしたが、フッ素グリスに汚れが付着しています。

ブロックできていますね。

ローター、スプール、ハンドルを洗浄します。

アームカムのフィンも外して洗浄します。

ラインローラーはフッ素グリスで仕上げます。

しっかりと添付します。

ドラグワッシャーは少し黒くなっていましたが、へたりはそこまでございませんでした。

交換パーツなしです。

ボディ内部です。

ウォームシャフトのグリスは抜けていますが、ギア周りも汚れもなく、あまり使用感が感じられない印象ですが・・・。

洗浄します。

洗浄液の汚れです。

ベアリングを洗浄しました。

大きなノイズが出ているわけではないのですが、ベアリングの振れが出ている状態ですね。ボディ3点を高耐食ベアリングに交換します。
ドライブギアをグリスアップします。

ウォームシャフトにはOMEGAを添付します。

中間ギアはDG06を添付します。
ボディのねじにゆるみ止めがついていますが、過去にOHした22ステラではついていない個体がありました。

分解するときに緩んでいる個体もあったので、後発のステラはゆるみ止めを添付するようになったんでしょうか。

作業完了しました。

OHしてみてわかりましたが、ギアのコロ感が出ていました。
シムがキツ過ぎる(ドライブギア外シム0.20mmでした。)のかもしれませんが、ギア2点交換候補となります。
再調整(9/13)
ドライブギアのシム調整を行います。写真にするとよくわからないかもしれませんが、説明していきます。
もともと、0.10mmのシムが1枚、0.07mm(0.075mmかもしれませんが。)が2枚入っていました。
つまり0.24mmですね。

症状をまとめると、巻き重りもありギアのあたりが悪くシムがきつい。
シムを抜く作業です、0.07mm→0.05mmへ変更してテスト。まだきついフィーリングなので、0.10mmを2枚の0.20mmへ変更します。

もう少しですね。
0.07mmのシムを誤って2枚入れてしまったのかもしれないと思い、0.07mm分抜きます。

さすがに0.17mmだと緩すぎました。

最終的には、0.07mmのシムを抜いて、0.02mmを追加。

全体としては、0.05mm分減らした形となります。完全にギアのコロ感が消失したわけではありませんが、巻き重りが解消しました。
ありがとうございました。

コメント