22ステラ C3000SDHHGのハイパフォーマンスチューン依頼です。

新品購入後12回使用しシマノさんへOH依頼でギア、ベアリング4点交換。そこから8回ほど使用したそうですがシャラシャラとした異音があります。
途中間違えてケミカル指定なしで仕上げてしまいましたが、最終的にはIOSケミカル仕上げております。
オーバーホール
リブレのハンドルノブで仕上げていきます。

ラインローラーはフッ素グリスがしっかり残っています。

洗浄します。

スプール、ハンドル、ローターの汚れです。

ハンドルノブは2点高耐食ベアリングに交換します。

残り2点は異音がありますが、ざらつきはないのでそのまま使用します。
シム調整します。
それぞれ0.05mm分抜いて、0.01mmと0.03mmシム追加です。

ラインローラーはフッ素グリスを添付します。

ドラググリスはデカくまを使用します。

純正のドラググリスよりしっかりとしたドラグの効きです。
スプールを組みます。

スプール、ローター受けはIOS-02を添付。
ここまでベアリング2点交換のみです。

続いてボディ内部。

グリスが多いです。

ウォームシャフトギアにもかなり多く付着しています。

シャラシャラ感が抜けずに多めにグリスアップしているように感じますね。
洗浄します。

ボディのみの汚れです。

ピニオンギアに焼け?があります。

シマノさんへOH出したときにギアも確認しましたが、同じような状態でした。こんな短期間でギアに違和感が出るのは珍しいです。ボディの精度が甘いと思われます。
Oリング付きベアリングを2点交換します。

ピニオンギア下はHRCBですね。
ドライブギアボディ側は高耐食ベアリングに交換です。
それではシム調整していきます。
ウォームシャフト下はウェーブワッシャーを抜いて0.38mmで。

中間ギア大もシム調整します。バネのテンションをとるためにギア下にシムをいれます。

0.08mm分入れます。これでバネを取ってもがたつきがなくなります。
ピニオンギア下は0.42mmですね。

メインシャフトなしで組んでクリアランステスト。

問題なしです。
グリスアップします。

(誤ってIOSグリスではないもので仕上げてしまいました。)ボディ内部の違和感はかなり解消されましたが、少しローターナットからシャラシャラが出ているので、ベアリングを交換します。

ボディ内部のベアリングを流用してみました。
再調整するため、再度開けます。
中間ギアのボディとの接地面を減らします。少しアタリ部を削りました。

グリスアップします。

IOSギアグリスを添付。
中間ギア周りはスミスのリールグリスを使用します。
ウォームシャフトはできる限りチャカ付き感と消音性を加味してBOREDのOMEGAを使用しています。
ドライブギアのクリアランスが大きく感じたので、シムを0.01mm分追加してみましたが、

シムを入れた印象として、若干の巻き重りとギアの噛み合うフィールが出るので元に戻しました。なお、最終的にはローターナットベアリングを高耐食ベアリングに交換しました。

メインシャフト、ローターナット、ローラークラッチはIOS-01で仕上げております。
作業完了しました。
ボディの形成バランスが悪い個体がありますが、ある程度シャラシャラ対策ができるようになってきました。ただ。元々の状態にかなり左右されるため、個体によっては調整できない場合もございます。

今回は作業内容にて、異音はかなり低減したと思います。
ケミカルによるフィーリングの違いはあまりないですが、長期的にIOSケミカル(特にギアグリス)のほうが長持ちすると思われます。
ありがとうございました。
コメント