オーバーホール依頼 ダイワ タナセンサーS 200DX早技

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

ダイワ タナセンサーS 200DX早技のオーバーホール依頼です。

年式はいつなんでしょうね。

もう一台、依頼頂いているので、合計2台です。

目次

オーバーホール

展開図を見つけられなかったので、記録しながら分解します。

※この記事を書いている時に見つけました。

ばらします。

記録します。

記録します。

記録はもう大丈夫です。

サイドカバー、IC本体。

ボディを洗浄します。

かなりよごれています。

ハンドル軸をベアリングに交換します。

サイドカバーですが、ワッシャーが無いので、シュルシュルと音がします。

あとはベアリング化します。ワッシャーサイズも見直しました。

組みます。

グリスアップです。

スプールの腐食と塩を少し削り干渉しないようにします。

組み上げます。

作業完了です。

ベアリングは2点追加しました。もう一点追加出来ますが、ボディの奥なので、サイドカバーとハンドル軸のみ追加としました。

巻き心地はざらざら、ゴロ感がありますが良くなったと思います。

ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次