22ステラ 2500Sのハイパフォーマンスチューン依頼です。
ご自身でチューニングされたそうですが、シュル感があるということでご依頼頂きました。巻きフィールは悪くないのですが、確かにシュルシュルと異音があります。
チューニング
ボディを順にチェックしていきます。
ローラークラッチのオイルですね。
気になるレベルではないですが、若干添付量が多いのかもしれません。
この時点でピニオンギアを回すとシュルシュルとなります。
ボディ内部です。
メインシャフトが。
グリスが回っていますね。巻き重り感の原因の一つですね。
中間ギアを抜いてテストします。
やはりピニオンギア単体で異音がします。上下のベアリングの不具合だと思われます。
バラシて洗浄します。
チェックした所ピニオン下のベアリングにシュルシュルと鳴りがありました。
ピニオン上部はそのままですが、Oリング付のベアリングを交換します。
ドライブギアボディ側は汎用ベアリング、ピニオン下はHRCBです。
ドライブギアのOリングは抜いて調整します。
最終的にはOリングありとなしで調整内容が変わりますが、今回はOリングなしで調整致しました。
ピニオンギア下のシムは0.43mm
ウォームシャフト下は0.38mm
この2か所はすぐに決まりました。
ドライブギアはIOSギアグリスを添付します。
上記写真はつけすぎでした。
その他はシマノ純正DG06グリスですね。
ドライブギアのシム調整です。
元々の組み具合がいい感じでしたが、シム0.01mm入れてテスト。
かなり重くなりました。ドライブギアのクリアランスが少々キツいようです。ただ、シュルシュル感はほぼなくなりました。
ピニオン上部のシムも不要なので抜きます。
ザラツキが取れないんですが、ピニオンギア下のベアリングが掛かるところにスレがあるのが分かりますでしょうか。
ベアリングの接地が悪いのか、それとも組みが甘いのか。元々のベアリングが不良だったのか。
ピニオン上部をHRCBに交換して改めてテストします。
うーん、やはりシムを抜かないといけないですね。
0.20mmから0.18mmへ。
良くはなるんですが、もう一息ですね。
ピニオン上部のシムを追加。
元々は0.05mmが入っていましたが、0.03mmを入れて、ピニオン下もその分追加します。
やはり、関係なかったです。
もう一度シムを減らします。
0.17mm。
これだとドライブギアを0リング仕様で組む際にちょうど良いフィーリングになりますね。
ドライブギアのOリングは入れるとサイレントドライブの効果が大きく、チャカ付きやスレ感が大きく減退する一方、ダイレクト感と巻き出しの軽さが若干甘くなりますね。
今回はドライブギアのシムを0.18mm、Oリングなしで調整となりました。
ノイズは改善しました。
しかし、元々のシュルシュル音の原因がボディ精度による可能性があります。
もしそうであれば、再発リスクがありますが、ドライブギアのシムがきついことでの影響が最も大きいと思われるので、恐らく問題ないと思います。
ドライブギアのOリング有で調整する場合は、0.01mm分のシムを抜いてもらえるといい感じになると思います。(0.03mmのシムが入っているので、それを抜いて、0.02mm分入れてください。)
ありがとうございました。