カスタムレポート 12ヴァンキッシュ 2500S オーバーホール

当ページのリンクには広告が含まれている場合があります。

3台目の12ヴァンキッシュのOHです。

ハイパーチューンでの依頼。

目次

オーバーホール

こちらの状態がよさそうです。

ハンドルノブにはシムを追加します。

ラインローラー内の余分なシム類を抜きました。

ハンドル、スプール、ローターは完了です。

続いてボディ内部です。

内部もそれほど問題があるような感じではないです。

汚れ自体はそこそこあります。

洗浄を終えました。

ドライブギアにはボアードALPHAを、

全天候中粘度セミシンセティックグリス。全天候中粘度セミシンセティックグリスとして、DELTAよりもワンランク粘度をダウン、THETAよりもワンランク粘度をアップさせ、グリスの粘度を示すちょう度は1号となり、汎用では中粘度のグリスとなります。

ウォームシャフトにはOMEGAを添付します。

OMEGAをアップグレードさせた最も油分配合が多く低粘度で強粘着なグリス。オリジナル耐水防錆添加剤の配合により海水使用に完全対応。他のMETHODウレア系グリスとの混合で粘着性や静寂性を付加。

シムを追加。

0.01mmですね。まだガタがあるのですが、0.03mmだとノイズが出ます。

いったん組みます。

スプール上下でカチカチが発生したので、ウォームシャフトピンを交換してみます。

18ステラベースの改造です。

再度組みなおしてベアリング4点交換してみたところ、ガタが出るので0.03mmでちょうどかな?というレベルです。

ピニオンギアの底上げを行いローターガタを取ります。

ウェーブワッシャーを追加します。

現状だと、ベアリング交換による効果はありますが、ピニオン上部はオイルチューンの方がいいですね。

ウォー

ムシャフトピンを交換すれば改善するかもしれません。

再調整7/21

ウォームシャフトピンを探します。

現行だと、19ストラディックの4000番が同一のようですが、在庫が無かったので、代替のウォームシャフトピンを探した所、13ステラSW5000番のものがほぼ一緒のようなので、交換してテストしました。

問題ないですね。

ウォームシャフトピンカラーとベアリングを元に戻します。

グリスの量を調整してノイズは減少しました。ピニオンギア上部のベアリングが交換が必要なさそうなので、こちらも元に戻しておきます。

作業完了しました。

ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次