19レグザLT3000のオーバーホールです。
ガタツキがひどく、ラインローラーが回っていないということでご依頼頂きました。
フルBB化します。
オーバーホール
ラインローラーは塩で固着ですね。
ここも固着。
ハンドルノブとローターを洗浄します。
スプールはそのままにしております。
塩を落として、高耐食ベアリングに交換です。
ベアリングをアルミカラー2枚で挟みます。
ハンドルノブBB化します。
NEMEAを添付しました。
BORED METHOD DIVISIONオイル製品中で中粘度長寿命低摩擦オイルをコンセプトとするNEMEAオイル。
既存製品のCHIMERAオイルで想定したコンセプトを継承し、更に海水にも完全対応した防錆性と高負荷にも耐える摩耗性を強化しながらもヌル付きやベト付きを極力排除したサッパリとしたフィーリングにより、機構や摺動を伴う動きを損なわず油膜の「耐久性」を重視したオイルとなります。
ボディ内部です。
ギアが消耗している状態だと思います。
洗浄します。
汚れです。
ピニオンギア下のワッシャーがありませんでした。
ハンドルのガタツキはこのワッシャーが無いことが原因だと思います。
グリスアップします。
ベアリングは使えないほどでもないレベルですので、ダイワのグリスを入れました。ドライブギアはアブリールグリスを添付。
メインシャフトには、BOREDのTHETAを塗り、オイルで粘度調整します。
ALPHAよりもワンランク、DELTAよりもツーランク粘度をダウンさせ、グリスの粘度を示すちょう度は0号となり、汎用では低粘度なグリスとなります。
ドライブギアのシム調整も行いましたが、0.30mmに0.02mm分追加で入れてみます。
やはりザラツキが出るので現状のままとしました。
ギア交換した方が良くなるかもしれませんが、元々のスペックからあまり変わらないかもしれません。
巻き自体は軽くスカスカしていたので、メインシャフトに薄くグリスを添付しています。巻き重りがでないように出来る限り粘度調整しているのですが、若干重く感じるかもしれません。
ポチップ
コメント